富士見市の指定有形文化財・建造物の説明版の内容を写す
山形樋管 (やまがたひかん)
この煉瓦(れんが)製の樋門は、明治37年(1904)に氷川排水に新河岸川からの逆流を防ぐために造られたものです。
通水口の断面形は箱状、扉は引き上げ式の構造となっています。新河岸川に面した表面のみが残っています。煉瓦の積み方は、長面の段と短面の段を交互に積むイギリス積みと呼ばれるものですが、上端部は短面を縦に一段積み、意匠性を出しています。
煉瓦製の樋門は、明治時代中頃~大正時代にかけて埼玉県内に数多く造られた、県を代表する近代化遺産です。富士見市内にも荒川と新河岸川沿いに7基以上造られましたが、現在は2基が残るだけとなっています。
富士見市・富士見市教育委員会
*************************
※2基・・・山形樋管、水越門樋
※樋門は全国各地に見受けられますが、木造や石造が多く、煉瓦造りの樋門が数多く建造された埼玉県は全国的に見て特異です。
※煉瓦の積み方はいろいろですが、代表的な積み方のイメージ図(インターネットより)