最新口コミ

  • 0 O_%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%81%8C%E6%9B%B4%E5%9C%B0%E3%81%AB.JPG

    花影橋

    かつての富士見ガーデンビーチが更地となりました。今年は桜が一望できそうです。

     かつての富士見ガーデンビーチが更地となりました。3/13(木)に花影橋から一望した写真です。更地になると広く感じますね。 次の施設などの計画は知らないですが、その施設が出来るまでは砂川掘りの桜が楽しめそうです。
     スポット地として「富士見ガーデンビーチ」がなくなったので、隣接の素敵な名前の橋で投稿しました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E6%97%A9%E3%82%81%E3%81%AE%E6%98%A5.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    チョット早めの春を感じる

     3/9(日)の午後、昨日の夜の雪・みぞれから一転晴となり、気分転換に荒川土手を歩く。
     荒川土手には「からし菜」がほぼ満開で、チョット早めの春を感じさせてくれた。写真は荒川排水機場の下流地点から上流方向と下流方向の風景。
     2~3組の人が「からし菜」を摘んでいたので、ついでに私も少しゲット。夕食にゴマアエを食す。
     もうひとつ嬉しいことに貴重な自然観察ができた。成虫のまま越冬した蝶の交尾の様子が撮れた。春先駆けの繁殖である。それが円内の画像。
     追記3/16 成虫のまま越冬する蝶はいるようですが、写真のモンシロチョウは蛹で越冬するそうです。チョット前の暖かい時に羽化したということのようです。ごめんなさい。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%B5%E3%83%A2%E3%81%AE%E9%98%B2%E9%99%A4%E4%BD%9C%E6%A5%AD.JPG

    打越橋

    外来植物(オオフサモ)の防除作業のニュースあり

     「富士見江川の外来植物の防除作業を、2月4日~2月6日のなかで実施する」と、市HPのニュースにあった(1月27日)。
     この外来植物(オオフサモ)については、昨年6月に、スポット地「曙橋」で投稿開示した経緯があり、防除前の状態を見ておこうと散歩コースに選んだ。
     オオフサモは写真のところが一番繁茂していたが、上流は鶴関橋近辺にもあり、下流は寿橋近辺にも少しあった。
     被害が懸念される外来植物なので、範囲が拡大しないうちに事前に対処して頂くことを願うしかありません。その対応のニュースは歓迎です。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E6%9D%A5%E8%BF%8E%E5%AF%BA%E3%81%AE%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF.JPG

    来迎寺

    「花よりも花を咲かせる土になれ」

     来迎寺の掲示板には、いつも「ハッ!」とさせられる言葉(教え)が貼りだされる。(毎月更新されているように思う)。だから毎月、散歩コースに選ぶようにしている。
     「花よりも 花を咲かせる 土になれ」
     今回は、いつにも増してドキッとした。今の世相は真逆となっているように感じていたので、インターネット検索をした。
     これは、巨人やヤンキースで活躍した松井秀喜氏を育てた星稜高校の元監督・山下智茂さんのお言葉だそうだ。「生徒たちが花を咲かせるための土になりたい」との思いを持って監督をしてこられたとのこと。
     そして、この野球監督の名言に感銘を受けたベリーグッドマンが、その素直な気持ちを歌に込めたそうです。それがNHKの「みんなのうた」(今年の1/6(月))で放送予定と書いてありました。つい先日のことでしたので、Eテレ番組表を見て歌を聞きました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E7%B4%85%E3%81%84%E9%AF%89%E7%99%BD%E3%81%84%E9%AF%89.JPG

    砂川堀

    新春の5日、「紅の鯉」と「白の鯉」が並んで泳いでいた!

     1/5(日)、「紅い鯉」と「白い鯉」が珍しくも並んで泳いでいた。砂川掘りの花影橋と渡戸橋の間の、名もなき橋上から写しました。
     紅白は縁起物、対抗する配色などに用いられているが、令和7年は縁起物でお祈りをしました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E5%87%BA%E9%80%A2%E3%81%84%E3%81%AE%E5%86%AC%E9%B3%A5_%EF%BC%92_.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    今週も、珍しい冬鳥に遇う。その2

     今週はびん沼川での出逢いの冬鳥です
     (上)ハシビロガモ(嘴広鴨): シャベルのようなくちばし、腹・脇は赤褐色。
     (下)ユリカモメ: 赤いくちばしと赤い足。在原業平の古歌の都鳥が、ユリカモメとの説がある。ユリカモメは東京都の指定の鳥で、隅田川などではよく見かけます。ですが、びん沼川でみるのは珍しいです。2羽飛来してました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E5%87%BA%E9%80%A2%E3%81%84%E3%81%AE%E5%86%AC%E9%B3%A5.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    今週も、珍しい冬鳥に遇う。楽しい

     12月初旬に「カンムリカイツブリ」を投稿したが、今週もまた珍しい冬鳥に遭遇したので投稿します。新河岸川での出逢いでした。
     (上) セグロカモメ: くちばしが黄色くて下くちばしの先端近くに赤い斑点がある。新河岸川に1羽だけ飛来していたので、カラスに意地悪されたりしていた。
     (下) ヨシガモ: オスの頭はナポレオンの帽子を縦にかぶったように見えるのが特徴

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E3%83%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%AE.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    間近に、ヤドリギ(宿り木)を見た!

     新河岸川沿いに桜がある。その桜の落葉により、ヤドリギが顕わになっていた。間近で見るのは、あまり記憶がない。写真のようにはっきり見ることができた。
     ヤドリギは半寄生性の常緑広葉樹の小低木で、樹上に丸く茂る。雌雄異株で、花期(2~3月)、果期(11~12月)らしいので、また散歩の楽しみが増えた。
     ※セイヨウヤドリギは古くからヨーロッパではクリスマスには欠かせない植物のひとつだそうです。日本のヤドリギはセイヨウヤドリギの亜種とされているとのこと。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%AA.jpg

    びん沼川

    初めて、カンムリカイツブリに出逢う

     12/5(木)びん沼自然公園近くのびん沼川沿いを散策していたら、カンムリカイツブリに出逢った。
     冬鳥として渡来して来たようだ。冬羽では顔から首が白色で、目の下に黒線がある(テレビなどでは、頭部が赤褐色の飾り羽のある夏羽のカンムリカイツブリを見ることが多い)。渡り鳥といいながら2羽しか見当たらなかったが、私としては初見だったので、彼らの動作を観察でき、ワクワクした。
     渡り鳥が、立ち寄る場所(環境)が当市域にはあるようで、偶然の出逢いは散策を楽しくさせてくれる。

    続きを表示する
    ラベル
  • 5 2024120608533655.jpg

    セブンイレブン富士見鶴馬西店

    ふわっぴーPayが使えます!

    12月から富士見鶴馬西店は24時間営業が再開しました。
    広い店内なので品揃えも増えました。
    ふわっぴーPayが使えるのが便利です。
    鶴瀬駅西口通り商店会のセブンイレブンです。

    続きを表示する
    ラベル