南通遺跡の復元住居(弥生時代)

住所 針ケ谷2-38-1

この場所をGoogleで検索

概要

針ヶ谷小学校入口正面に南通遺跡の復元住居(弥生時代)のレプリカがあります。この地には縄文早期・弥生時代・古墳時代・平安時代と数千年にわたって人々が住んだムラの跡(南通遺跡)がありました。弥生時代中期(約2,000年前)の竪穴住居跡225軒や平安時代の小鍛冶の工房址も発見されています。校内には入らず、正面入口の外から見学して下さい。

口コミ

  • 0 D_%E5%A0%82%E5%B1%B1%E5%9D%82.JPG

    ふじみの坂・・・堂山坂

     富士見市には低地から台地、小河川に挟まれて台地から台地へと、多くの坂道がある。昔はその坂道を住所のかわりの目印としていたので、字名だけでなく愛着のある個性的な坂名がついている。さらに、その坂名に伝説などあれば、より歴史を感じながら歩くことができる。

    【堂山坂】
     針ヶ谷小学校から浦所バイパスに通じる坂道を「堂山坂」という。昔、坂の下まで柳瀬川が流れていたとき、大蛇の胴が流れつき、胴塚を築いて葬ったので「胴坂」と呼んだが、後に「堂山」と書くようになったという。
     この話は柳瀬川流域の志木、新座、針ヶ谷あたりに伝わっている伝説で、平安時代に、この一帯を支配していた藤原長勝(おさかつ)は広大な大蛇ヶ淵(おろちがふち)を水田に変えようとしたが、大蛇の怒りに触れて工事は失敗してしまった。そこで、不動明王の助けをかりて大蛇の首を刎(は)ねることができた。胴体は針ヶ谷に流れ着き、首は下流の長勝の館(現、志木第二小付近)の裏で発見されたので、祠を建て「首弁天(かしらべんてん)」と名付けて弔ったという。

    ※坂名の説明は、ふるさと探訪部会が作成した「ふじみの坂」冊子を参照した。

    続きを表示する
    ラベル