あっちこっち散策人 さんのホーム

最新口コミ

  • 今、繁殖羽のカワウが見れますよ / びん沼自然公園

     3/11(土)びん沼自然公園を散歩していたら、カワウがのどかに対岸の釣り人を眺めていた。その中に白い頭のカワウがいたので、アップで写真を撮った。  調べて見ると、繁殖期(2月~5月ごろに見られる)になると頭部と腰部に白い繁殖羽が生じるとのこと。毎年見ていたはずなのに初めての気づきでした。  写真上は(左)繁殖羽のカワウ、(中)羽を乾かしているカワウ、(右)いつものカワウに見えるが、これも繁殖羽になっているかも。  写真下は繁殖羽のカワウをアップ

    2023/03/12 18:00:41  拍手(0)

  • 第51回 2023 Fujimiシティマラソン / 「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

     2/26(日)の午前中に、南畑小学校付近を起点に、Fujimiシティマラソンが開催されていました。  第51回となっていて、これは第50回までは富士見新春縄文マラソンという名前でしたが、会場・コースも新たになり、ネーミングも「Fujimiシティマラソン」となったようです。  第51回と引き継がれているところが、大変嬉しかったです。そして第50回が2020/2の開催だったので3年ぶりの開催ということでも元気をもらいました。  写真上は10kmのスタート時点のものですが、さすがに東洋大学の皆さんは速いです。富士見高校の選手も走っていました。写真下は南畑の田園を走っている様子。円内は、地元「なんばった」が応援していました。

    2023/02/26 18:12:27  拍手(0)

  • 「子抱き富士」に見えませんか? / 「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

     雪の降る前日、2/9(木)の夕暮れ時の散歩時に富士山が望めました。画像上、ちょっと余分なものがありますが、なんとなく「子抱き富士」に見えたので投稿しました。富士山はいろいろな姿を見せてくれます。

    2023/02/12 18:14:24  拍手(0)

  • 市内最古級の竪穴住居跡が見つかった、それは<栗谷ツ(くりやつ)遺跡> / 「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

     富士見市での(旧石器時代の)人の痕跡は、谷津遺跡・打越遺跡に次いで、3番目に古い。また縄文時代では草創期末(または早期前葉)の集落跡が発見されており、これは市内としては最古級の竪穴住居跡である、とHPにある。  場所は、柳瀬川左岸の標高約20mの台地上に位置する。遺跡の範囲にはならないが、その台地の縁には栗谷津公園とか別所水神など湧水がある。

    2023/01/29 18:02:42  拍手(0)

  • 「開運カワセミの出会い」と「紅梅の春のきざし」 / 「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

     カワセミは市の鳥、石名の翡翠(ヒスイ)はカワセミの羽根の色に由来する。翡翠は洋の東西を問わず、古代より強力な護符や魔除けとされてきました。そんなカワセミは非常にポジティブな意味合いが強く、見かけたらラッキーです。1/11のびん沼川での出合いでした。  もうひとつ、まだ大寒にもなっていないのに・・・紅梅が咲きはじめ春のきざし(1/15)も感じました。

    2023/01/15 17:03:05  拍手(0)