水子貝塚公園・資料館の口コミ

  • 0 %E7%B8%84%E6%96%87%E6%B5%B7%E9%80%B2.JPG

    散策中に「縄文海進」の旗を見て、今年もゲット

     口コミのスポット地として「水子貝塚公園」としたのは、純米吟醸酒の名前と図柄による。
     ご存知の通り
    「縄文海進」のころ、埼玉にも海があり、富士見市の台地側は最高(?)の居住地域であった。その証としての水子貝塚は国指定となり遺跡保全がなされている。貴重な公園だ。
     図柄の「獣面把手付土器」は、「羽沢遺跡出土縄文土器」(県の有形文化財)で水子貝塚資料館に展示され、愛称「ムササビ土器」として親しまれている。また、これをキャラクター化した「ムサビー」図案もある
    「縄文海進」の「やや辛口」に酔って、一言
     富士見市ってどんなところ?
    これに答えられない方はまず、水子貝塚公園、難波田城公園を訪ねるべし。たくさんのネタが見つかるはず。そして富士見市について語ってください。
    ※水子貝塚では「縄文海進」は販売していない。
    ※当アプリでも案内しているが、写真は富士見市ホームページを切抜いた。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 100.JPG

    水子貝塚でミニ駅伝が行われていました

     2016/12/11(日)富士見市陸上競技協会(富士見市体育協会に所属)の主催だそうです。1週582mの園内周回コースを1チーム4人の駅伝で、小学生を中心に行っている活動とのこと。
     ヒートアップした応援のお母さんを見て嬉しくもありました。大いに盛り上がっています。 この年代では2020年の東京オリンピックの出場は無理としても、その次のオリンピックには主役で活躍してもらいたいものです。
     それにしても水子貝塚公園・資料館の主催ではなくても、このような公園の活用が出来るのはオープンな富士見市を感じる。縄文人も喜んでいるに違いない。

    続きを表示する
    ラベル