南畑排水樋管あたりの荒川土手の口コミ

  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E__%E6%AD%A6%E7%94%B2%E5%B1%B1_%E6%B5%85%E9%96%93%E5%B1%B1.JPG

    富士見市の荒川土手パノラマ(4) 武甲山から浅間山までの遠景

     荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます。
     今回は秩父の武甲山から(両)御荷鉾山の群馬、そしてその右奥の浅間山までを遠望しながら、川越新宿(あらじゅく)方面、丸広百貨店方面との位置関係を口コミします。武甲山と浅間山の中間あたりが、ほぼ西北西です。
     御荷鉾山は西1287m、東1246mの高さで、この山は三波川帯(さんばがわたい)の御荷鉾層(みかぶそう)に属し、主に中生代ジュラ紀の玄武岩から変成した緑色片岩からなっていることで知られています。
     笠山は小川町のシンボル的な山で標高837mです、別名乳房山とも呼ばれています。散策人の好きな山でいつも癒されています。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E__%E5%A4%A7%E5%B2%B3%E5%B1%B1_%E6%AD%A6%E7%94%B2%E5%B1%B1.JPG

    富士見市の荒川土手パノラマ(3) 大岳山・御前山から武甲山までの遠景

     荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます。
     今回は大岳山・御前山の奥多摩から秩父地方の武甲山までを遠望しながら、「ふじみ野駅」方面、「上福岡駅」方面との位置関係を口コミします。武甲山は西北西の方向です。
     大岳山・御前山の後方に大菩薩嶺が見えます。残念ながら大菩薩峠は御前山の後ろで見えません。
     雲取山は東京都・埼玉県・山梨県の境界にある2017mの山で、東京都では最高峰です。芋木ノドッゲ(1946m)のドッゲとは尖った峰という意味だそうです。
     武甲山(1304m)はサンゴ礁によって出来た石灰岩の山で、明治時代よりセメントの原料として採掘が進められ山の姿が変貌し、独特の山容となっています。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 C_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E__%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1_%E5%A4%A7%E5%B2%B3%E5%B1%B1.JPG

    富士見市の荒川土手パノラマ(2) 富士山から大岳山・御前山までの遠景

     荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます。
     今回は富士山から奥多摩方面までを遠望しながら、「ららぽーと」との位置関係を口コミします。大岳山は西南西の方向で「ららぽーと」右、リスムタワー(ふじみ野市)の延長線上です。
     大岳山(おおだけさん)は独特の山容を備えた奥多摩の名峰です。右の山は御前山(ごぜんやま)です。奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)の三頭山(みとうさん)は大岳山の真後ろで見えません。また御岳山(みたけさん)は御前山の右前側になりますが、山の端が明瞭ではなく表現できませんでした。
     雁ヶ腹摺山、黒岳は大菩薩連嶺の山です。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E__%E4%B8%B9%E6%B2%A2%E5%B1%B1%E7%B3%BB.JPG

    富士見市の荒川土手パノラマ(1) 丹沢山地(大山から富士山まで)の遠景

     荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます。
     今回は丹沢山地を遠望しながら、東上線の駅の位置関係を口コミします。大山は南南西の方向で「みずほ台駅」の延長線上にあり、富士山は南西の方向で「鶴瀬駅」の延長線上です。
     宝永山は宝永4年(1707)の宝永大噴火で誕生した富士山最大の側火山で、標高は2693m。富士見市からしっかりと確認できます。写真では夕日シルエットの方が良く見えますので、再度、前の口コミを見て下さい。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%A4%95%E6%97%A5%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88_%E8%8D%92%E5%B7%9D%E5%9C%9F%E6%89%8B.JPG

    夕日シルエット富士山(その2)

     前回の口コミの「富士見市の田園風景」と富士山のコラボではなく、今回はシンプルに富士山の夕日シルエットを楽しむ。特に、富士山の裾野ラインが美しい。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 B_%E3%82%AD%E3%82%B8%EF%BC%BF%E8%8D%92%E5%B7%9D%E5%9C%9F%E6%89%8B.JPG

    散策中、「キジ」と出合った

     朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)候になると、草木の背丈が低くなり、早歩きしている「キジ」を見かけるようになる。
     散策人は、出合の数は少ないながらも春先から荒川土手、新河岸川土手、柳瀬川土手で見ている。この写真は荒川土手から雌雄のキジを撮ったもの。
     「キジ」は、
        桃太郎など日本の民話にも登場するし、
        日本鳥学会が「日本の国鳥」と選定してもいるし
        チョット前の壱万円札の裏面にも描かれていた
    ので、知名度としては高い(?)。
     だが、走るの速く、すぐ隠れてしまうので見かけた人は少ないのではなかろうか? この時期から5月頃までが出合のチャンス。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %E3%82%B3%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%AB%E8%8D%92%E5%B7%9D_%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1.%EF%BC%93.JPG

    手近な「初日の出」のスポット地に!

     ある忘年会で、羽根倉橋が「初日の出」のスポット地になっていると聞いた。そうなのかと思い、羽根倉橋ではないが、荒川土手で、どのような「日の出」となるか?夜明け前に待機した。
     12/11若干の雲があるも上々。「日の出」を確認することが出来た。西側には暁の光・曙の光を受けて、富士山の色合いが刻々と変わるのも見える。
     確かに、「初日の出」の手軽なスポットとなりうると感じた。

    続きを表示する
    ラベル