正網氷川神社

住所 水子5050

この場所をGoogleで検索

概要

旧水子村の鎮守で、祭神は須佐之男命です。おおいなる宮居から大宮といわれた大宮氷川神社を分祀したもので、創立は不明ですが社殿の棟札に弘治元年(1555)4月5日再建の記録があります。境内には、多くの合祀された神社のほか、弁財天、力石、日露戦争忠魂碑、耕地整理竣工碑などがあります。

口コミ

  • 0 A_%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E8%BB%8D%E4%BA%BA%E4%BC%9A%E3%81%AE%E7%A2%91.JPG

    今回も境内にある「至誠一致之美影碑」の内容を写す

    至誠一致之美影碑

    国民の武士的精神に富めるは我帝国の精華として
    宇内万邦の称揚惜かさる所なり 抑在郷軍人の任た
    る上勅諭勅語の御趣旨を奉礼し戮力協心常に軍人
    精神の鍛練に努め軍事知識の増進を図り 以て世界
    の平和を保証し国家の隆昌に対揚せんことを期す
    るに存り 故を以て之れか団体施設の事たる一にし
    て足らすと雖も動もすれは其の経費の関係より左
    齬右齟思うて為す能はさるもの一再にして止まら
    す 洵に以て憾と為す前分会長故正八位輜重兵少尉
    高野辰君 夙に之れを概き乃ち提議して基金造成の
    計を立て大正6年11月基金募集の議を決し翌7
    年之れに着手し以来5星霜挙村亦翕然として之れ
    に応し醵金3000余円に達し分会の基礎始めて確立
    することを得たり 因つて賛助諸彦の芳名を石に録
    し其の赤誠を無窮に伝ふと云爾
    大正11年11月25日 
              帝国在郷軍人会水谷村分会撰
              埼玉県入間郡書記関野亀之助書
    *************************
    漢数字、旧漢字は変換、カタカナはひらがなにしています。
    前回と同様に、明治・大正時代の碑文の「読み下し」は難しいですが、「帝国在郷軍人会」の様子を垣間見ることができます。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 A_%E8%80%95%E5%9C%B0%E6%95%B4%E7%90%86%E7%B4%80%E5%8A%9F%E7%A2%91.JPG

    境内にある「耕地整理紀功碑」の内容を写す

    耕地整理紀功碑

    耕地整理紀功碑 埼玉県知事正五位勲四等島田剛太郎篆額
    我邦古称瑞穂国土壌肥沃人情敦朴至輓近人多地少漸生争鬩則整理耕地以通灌漑
    以増地力蓋可謂済時之急務也入間郡水谷村整理地区南沿柳瀬川東隔新河岸川接
    宗岡村東西1300余間南北550間面積83町1段2畝21歩而水源
    窮乏僅有2潴水以供灌漑然其排水口土地甚低下与柳瀬新河岸水路僅通耳以故旱
    歳田無完毛水歳則逆流汎濫就中如明治40年及明治43年洪水没全区稲梁枯腐悲
    惨不可名状郷之先輩有志苦慮経年会農商務省有奨励耕地整理之挙下付補助金本
    県亦給以低利資金村人踴躍鋭意従事遂用/隣村三芳村竹間沢大排水為水源設耕地
    整理組合明治44年2月18日起工至同年10月6日竣工塍路井然溝澮称之運
    搬之便灌排之利莫一不備而新得耕地5町3段歩於是積年之望始達闔村開愁眉洵
    為昭代盛事焉鳴呼村人能利此機一致協同無愆厘生之道則今日之挙豈惟済時之急
    務而己余久為本郡長常目賭惨状与有志先輩同憂者則碑銘之請不可以不文辞乃為
    叙其梗概以貽後人銘日 克勝天時 克制地利 協心致和 剪除旧異 河伯戢威
      炎帝釈奰 良穀穣々 嘉禾穟々 衣食己足 人知礼義 郷俗以敦 萬世受賜
    大正2年1月上浣 埼玉県入間郡長従六位勲五等市川春太郎撰
    埼玉県入間郡書記     神山太三郎書

    *************************
    漢数字、旧漢字は変換しています。漢文・漢詩調のため解釈が難しいですが、概要を推測することは出来ると思います。碑文読解については、「田んぼ今昔」(平成26年春季企画展<難波田城資料館>の図録)を参照しました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 D_%E5%B1%B1%E7%8E%8B%E5%9D%82.JPG

    ふじみの坂・・・山王坂

     散策していると多くの坂道に出会う。その坂道は昔、住所のかわりの目印として個性的な坂名がついているようだ。その名を知って歩くと、なんとなく富士見の歴史を感じることが出来る。
     今年も半年が経ち「夏越の祓」となりました。正網氷川神社は7/31ですが、市域の神社は7/28か7/31の行事予定となっているようです。散歩がてら「お祓い」もどうぞ。

    【山王坂】
     正網氷川神社から柳瀬川に架かる富士見橋に向う坂で、浦所バイパスと交差する。昔、山王神社があったことから頭文字をとって命名され、この神社は明治時代に正網氷川神社に合祀されました。
     氷川神社付近の坂は「宮坂」と呼ばれることが多いですが、ここは「山王神社」の名前を使って「山王坂」と呼ばれています。
     また、この道は古くは「江戸道」と呼ばれ、近くの鎌倉道と交差する角には「山王坂地蔵」が建っています。

    ※山王信仰(さんのうしんこう)とは、比叡山麓の日吉大社(滋賀県大津市)より生じた神道の信仰。
    ※坂名の説明は、ふるさと探訪部会の「ふじみの坂」冊子を参照した。

    続きを表示する
    ラベル