「あなたのふじみ☆スポット」教えてくださいの口コミ

  • 0 %EF%BC%AA_%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0_%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%82%AB%E5%B9%BC%E9%B3%A5.JPG

    新河岸川を散歩しながらバード・ウオッチング(2)

     2/6(土)は春一番が過ぎ、暖かさに誘われて散歩する。今日のバードウォチングも、まさに春一番だった。
    (上)は、鳩集団の楽しく見えるフライト
    (下)は、一転、TVで見る生存競争の場面が、新河岸川の土手で展開していた。おそらく餌食になっていのは鳩だと思うが、猛禽類はオオタカの幼鳥か?鋭い眼光だ。
    このようなバトルが新河岸川付近であることにビックリだった。
    ※上と下は、バトルと関係ない写真です

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%AA_%E9%87%9D%E3%83%B6%E8%B0%B7%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AE%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%AE%E6%84%9B%E7%A7%B0.JPG

    みずほ台西口地域に「道路の愛称名」が設定された

     広報ふじみNo964(2021年1月)で「道路の愛称名が設定された」と知った。個人的には富士見市には道路の愛称が少なく残念に思っていたので、愛着が湧きうれしく散策できた。
     ①針ヶ谷けやき通り ・・・ 市制施行30周年(平成14年(2002))を記念して募集の、私の選ぶ「ふじみ10景」に「針ヶ谷ケヤキ並木」が選ばれている通り。そして「宮坂」(針ヶ谷氷川神社から針ヶ谷小学校に向かう道)として目印の地名だったようです(「ふじみの坂」より)
     ②針ヶ谷コミュニティセンター通り ・・・ 浦所街道につながる針ヶ谷地域の通り。
     ③栗谷津通り ・・・ 湧水・倶利伽羅不動・伝説などで知られる栗谷津公園につながる通り。
     季節がよくなったら、散策したい通り。
     (上)広報ふじみより、(下)愛称名板(散策時に撮影)

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%AA_%E6%B0%B7%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE_%E3%81%93%E3%81%BB%E3%82%8A%E5%A4%AA%E9%99%BD%E4%B8%8A%E3%82%8A%E3%81%91%E3%82%8A.JPG

    「氷(こほ)るもの こほり太陽 上りけり」

     先週の成人の日、毎日新聞の朝刊に季語刻々というカラム(全国紙面)に、富士見市在住の方の句が載っていた。私は全く面識はないですが、在住の方が活躍されていると嬉しくて投稿してしまいました。
      「氷(こほ)るもの こほり太陽 上りけり」 井越芳子
     写真は成人の日の前日、キラリ☆ふじみの池の氷の上で遊んでいたハクセキレイです。力強くインパクトある句には応しくないですが、持ち合わせがなかったので失礼をしてしまいました。申し訳ないです。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BD%89_%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0_%E3%83%84%E3%82%B0%E3%83%9F_%E3%83%A2%E3%82%BA.JPG

    新河岸川を散歩しながらバード・ウオッチング

     今日は、朝は冷えましたが、お昼は風もなく暖かく散歩日和でした。新河岸川をゆっくり歩いていると、いろいろな鳥が活動しています。その投稿です。
     シギ、ジョウビタキ、ホオジロなどを見ましたが以前に投稿しているので、今回は普通によく会う鳥にします。
     写真上はツグミが水浴びをしているところ。
     写真下はモズが睥睨(へいげい:流し目でじろりと見る)しているところ。
    しぐさを見ていると楽しいですヨ。、

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BD%89_%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%B9%B4%E6%9D%A5%E3%81%9F%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%A2%A8%E6%99%AF.JPG

    行った年・来た年の風景

     昨年は新型コロナで閉塞感が漂いました。ただただ終息を願って、その行った年には「お舟山」の満月に願う風景(12/29)、来た年には「上鶴馬氷川神社(諏訪)」で願う初詣風景(1/1)でした。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BD%89_%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF_%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%81%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%81%AE%E6%84%9F%E8%AC%9D.JPG

    医療従事者への新型コロナの感謝。そしてオリンピックへの思い

     毎日、市でも新型コロナの感染が報じられ不安です。そのような中で2題の投稿。
     (上)11月19日(木)に市民総合体育館で、2020オリンピックの聖火リレートーチが巡回展示されていた。アルミ押出成形という製造技術で継ぎ目がなく、「桜ゴールド」のスマートで美しいものでした。
     (下)イムス側の諏訪小学校の窓に感謝の気持ちが表現されていた。文章全体が映せませんでしたので一部表示。4階の窓には「イムスのみなさんありがとうございます」、そして今回、3階の窓には「まけずに頑張ろう これからもよろしくお願いします」と追加されていた。
     最近、医療従事者への感謝の気持ちが希薄となっているのでは?と思っていましたが、しっかりと児童は表現していた。コロナに負けるな!オリンピックも見たい!

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BD%89_%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%82%8B%E5%A4%95%E6%97%A52%E9%A1%8C%E9%A1%8C.JPG

    散歩しながら見れる夕日2題

     この季節は、雲に邪魔されず森の端、山の端などに沈む夕日をしっかりとみることができることが多いです。自分の好きなアングルを探して散歩するのも一興(チョット古い表現をしてみました)。
    (上)は鶉橋から山崎公園の森の端に沈むところ、(下)は荒川土手から山の端に沈むところ、中央やや右の特徴ある姿の山が奥多摩の大岳山、御前山、さらに右は大菩薩嶺です。その手前はアイムふじみ野タワー。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BD%89_%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%B3.JPG

    路傍の草木<たわわなギンナン、この「やさしい色」はどうですか)>

     神社や並木などで、日頃イチョウを見てはいますが、なかなか銀杏(ギンナン)を見ることは出来ません。それはイチョウには雄木と雌木があり、雌木が植えられていないことによります。今回の口コミのように、たわわなギンナンは殆ど見られません。やさしい色の果実です。このような場所がありました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BD%89_%E3%83%8F%E3%83%84%E3%83%A6%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%82%A6.JPG

    路傍の草木<猛暑の夏に、ハツユキソウ(初雪草)>

     今年の夏は散歩の意欲もそぐような猛暑だ。その中でも家庭菜園などの場所に「葉に白い班が入り、涼しげな」草花に何か所で出合う。
     7月中旬ぐらいから見たのに8月下旬でも見られる。何という草花なのか? 調べたら、ハツユキソウ(初雪草)。
     晩秋・初冬の草花と思える名前だが、夏に美しく彩るカラーリーフで、「葉っぱの部分が白く縁取られている姿が、まるで初雪が積もっているように見える様子」が由来だそうだ。
     この1ヵ月以上の猛暑にもズーット初雪に覆われている。散歩中に若干の「涼」をくれる草花だ。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BD%89_%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B%E5%B8%82%E3%81%AE%EF%BC%93%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E5%A2%83.JPG

    パソコンの中を歩いて、3自治体境を探す。5ヵ所あり。

     猛!猛!猛暑で散歩も自粛せざるをえなく、パソコンの中を歩いた。
     全国には3県境は40か所以上あるらしいが、そのほとんどが山頂、尾根や河川上にあり、気軽に歩いていける場所にはないそうだ。
     そこで、歩いて3歩で回れる3県境(群馬・栃木・埼玉)として碑を立てた。ところが6月下旬に「珍しい3県境」が荒らされたという悲しいニュースがあった。
     それでは富士見市の3自治体の境はないか? MAPを見た。隣接している自治体は、「さいたま市・川越市・ふじみ野市・三芳町・志木市」。5ヵ所の3自治体境があった。
     ①びん沼川(旧荒川)の中、②旧新河岸川(旧川)のヘリ、③ここが陸だが3市町を3歩程度で回れるような場所なのかは確認していない、④柳瀬川の河川敷(?)、⑤荒川の中
     3県境のようなスポット地はないようだが、3本の川(荒川・新河岸川・柳瀬川)が3自治体境となっているのは、市章の通りだ。

    続きを表示する
    ラベル