「あなたのふじみ☆スポット」教えてくださいの口コミ

  • 0 %EF%BC%B0_%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%B0%E3%81%9F%E5%B8%82%E5%A0%B4.JPG

    11/3は、なんばた青空市場とブルーインパルス

     午前中、なんばた青空市場に行った。オープニングで東中学校吹奏楽部演奏があった。地元の生徒がイベントに参加して盛り上げてくれることは、地元愛が育まれ非常に良いことだ。名前の通りに青空が広がり、その中で、いろいろな遊びがあり、かかしコンテストあり、生産物フリーマーケットあり、模擬店あり・・・盛りだくさんで賑わっていた。
     その後、散策していたらブルーインパルスが空に絵を描いていた。忘れていたが、毎年、文化の日にインパルスの空中ショーが見られる。
     風の強い日であったが、秋らしい青空で気持ちが良かった。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%B0_%E7%89%A7%E8%8D%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB.JPG

    牧草ロールの田園風景も見られます

     富士見市域でも、写真のような牧草ロールが転がっている。家畜の長期保存用の飼料となるもの。散策していると数ヵ所で見られる。
     この牧草ロールを作るときも、稲刈りも、土起こしも、そこで棲んでいる生物が攪乱されるので、それをチャンスとカラスとか、シラサギなどが集まってくる。小さく黒く映っているのはカラス。
     人の営みにより、目ざとく動く鳥などの行動に驚かされる。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%B0_%E7%A7%8B%E3%81%AE%E4%B8%83%E8%8D%89.JPG

    「クズの花」「ハギの花」(秋の七草)を散歩で目にする

     ややむし暑いが、ようやく秋の気配を感じるようになった。だが草の世界は早く、秋の七草の大部分は旬を過ぎてしまった。今、勢いのあるのが「クズの花」と「ハギの花」。
     特にクズは、河川敷を占有したり、木を覆ったり勢いがすごい。写真は木を覆ってしまったクズ(諏訪の氷川神社の裏側)で、花が咲いている。クズは古来より食用・薬用、布など多く利用されてきた植物。
     ハギは、クズのように跋扈(ばっこ)していないので、見過ごしてしまう。でもなぜか、歌に詠まれることが多く、ハギはクサカンムリに秋と書いて、秋を代表する植物(写真下)だったようだ。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%B0_%E3%82%B5%E3%83%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9F.JPG

    新河岸川の河川敷で、グルミがなっている

     今年は新河岸川の河川敷でクルミがなっている。サワクルミだと思うが、数本ある木のほとんどになっている。葉は枯れたような状態になり、実がしっかりと見えている。
     写真としては、木の姿はあまり美しいものではないので、実のなっている状態をアップ画面とし、小さな窓に木の姿を配置して置く。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%B0_%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%81%AE%E8%8A%B1.JPG

    イネの花を見たことがありますか?

     暑いながらも夕方に散策している。心配されていた米も順調に成育し刈り取りが始まっている。その一方で2毛作のイネの稲穂から「おしべ」が見られた。
     緑色の殻の中に「おしべ」と「めしべ」があり、この殻が開いて10~20分の間に顏をのぞかせる。伸びた「おしべ」が花粉をとばし、受精が完了すると、殻は閉じてしまう。その時間は午前中の、2時間程度ということ。
     私の行動形態から観察時間に無理があり、「農林水産省」のインターネットから情報を借用した。
     だけど、このような自然観察が可能な市域に住んでいるので、開花時の、そのチャンスを活かしたいものだ。
     ※①②③の説明画像が「農林水産省」から、ベースの画像は私が撮ったもの(③にあたる)

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%B0_%E5%B9%B3%E5%92%8C%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%83%8F.JPG

    平和記念像から、思い出す「大口眞神」札

     長崎の原爆の日(8/9)には、平和記念像がTVに映し出される。毎年、その力強い表現と芸術性に圧倒されてしまう。そして、作者(北村西望氏)の名前から、連想的に武藏御嶽神社(青梅市)の「御札」を思い出してしまう。
     「御札」のデザインの作者は特定されていないとのことですが、これも立派なデザインと思う。この「御札」が玄関に貼られているお宅が、当市域で散見される。また田んぼにも立札があったりする。厄除け、特に盗難や火難、害獣除けの神として祀られているとのこと。
     ※平和記念像は長崎市HPより、大口眞神(おおぐちまがみ)の札は、あるお宅の玄関のお札から切り抜く。
     北村西望氏と武藏御嶽山とのつながりについては、興味ある方は自分で確認願います。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E7%A8%B2%E7%A9%82%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F.JPG

    南畑田園風景 すでに稲穂がでています

     先日、田植えが始まったような気がしますが、早いもので、すでに稲穂がでています。
     昨今、備蓄米などで「お米」が話題になっていますが、この風景の田んぼにはカメムシも見ないので順調に育っているように思います。
     また、「直播栽培展示圃場」の低コスト稲作にチャレンジ看板もありました。年々歳々、同じような景色を見て、散歩人は心落ち着くのですが、その裏では安定的な収穫に向けて、日々対応されていることも知りました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E3%81%A8%E9%B3%A5.JPG

    カルガモ親子の水田をゆく、稲の間からひょっこりサギ

     この時節、二毛作で田植え間もなくの水田と、すっかり成長した稲の田んぼが違った景色をもたらしてくれる。しかも鳥たちが景色に変化を与えてくれる。
     土台の写真は、少し大きくなっているが、「カルガモ親子が水田をゆく」。丸内の写真は、稲間からひょっこり頭を出すサギ。左はダイサギ、右はゴイサギ

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%8A%E8%AA%95%E7%94%9F.JPG

    コアジサシ、ヒナ誕生!

     絶滅危惧種にもなっているコアジサシが富士見市に渡来。その繁殖活動を垣間見た。 6月初旬の初見から、ほぼ1ヶ月、無事にヒナ誕生まで確認出来た。
     夏鳥とはいえ、猛暑日の多かった6月、ゆで卵なり、焼き鳥になってしまうのではないかと、またカラスなどに襲われるのではないかと・・・、ついつい気になり、散歩の途中で必ずを様子を見る。動きが素早くて素人には写真を撮るのは難しいが、何故か出会いがあり、写真が撮れた。
     ①ホパリング(新河岸川で魚を捕獲)、➁抱卵、③水浴び(近くの水溜まり)、④ヒナ

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B5%E3%82%B7.JPG

    6/4投稿のシロカツオドリは間違いでした。コアジサシです。

     前回(6/4)、映像検索の答えを半信半疑のまま投稿しましたが、今度は数羽の同じ鳥を見かけたので、頑張って撮影を試みました。(上)は飛行中のもの、(下)は地面に降りたもの。営巣中のようだ。
     これで明らかになりました。頭に黒いベレー帽、クチバシは黄色。コアジサシです。夏鳥として飛来して、砂浜などにコロニーを作って繁殖する鳥です。
     たまたま今回、コアジサシは繁殖に適した場所を富士見市で見つけたらしい。繁殖が無事に出来ることを願って、場所を書かないことにしました。

    続きを表示する
    ラベル