最新口コミ
-
「あなたのふじみ☆スポット」教えてください
秋をみつけたが、やはり猛暑で植生が変
毎日の猛暑で散歩を控えていたが、今日(9/22)は若干暑さも緩み散歩した。この猛暑の連続でも着実に秋に向かっているらしく、クリの実が熟していた。 じっくり鑑賞していたら、写真の丸内のように花芽もついているところがあり、驚かされた。温暖化が着実に植生に影響を与えている。
昨今、散歩で鳥や昆虫にも変化を感じることが多い。四季のある世界は期待してはいけないようだ。 -
ランチにきました
一方通行ということもあり、また、駐車場がないことからなかなか車だと通過してしまうこともありますが、ビルの隣に時間貸し駐車場もありますのでたまには寄ります。
季節に限り月餅も販売していました。
先日は、よだれどり、すいぎようざ、焼売、麻婆豆腐、タンタン麺、ビールで夜の会合にも利用させていただきました。 -
「あなたのふじみ☆スポット」教えてください
個人宅の庭で「桐の実」に出合いました
当市域ではなかなか見ることがないですが、たまたま散歩道で、個人宅の庭に大きな桐の木がありました。いいものを見ました。写真のような実がなっていました。
桐の花は綺麗ですよね。花とか桐花紋で、ご存じの方は多いと思いますが、実の方は、ご存じの方は少ないのではないかと思います。
桐の実は今の季節です。だけど食べられません。もう少し経つと二つに裂けて、ヒラヒラとした種が、風にとばされて舞います。この種も良く見ると美しいですけよ・・・ -
「あなたのふじみ☆スポット」教えてください
この猛暑でも、可憐な花のサルスベリ(百日紅)
サルスベリ(百日紅)は、紅、ピンク、白をよく見かけます。紫もあるらしい(実は見ていない)。この花、明るく華やかで可憐な印象があるので、散歩しながら楽しんでいる。
だが残念なことに、1本ずつ分散していることが多い。いろいろな色の百日紅が群集して咲いている所が何処かないのか・・・
ありました。チョットですが「ふじみの公園」の一角の街路樹に数本ありました。「ふじみの公園」は遊具とバスケットコートがある楽しめる公園になっていますので、機会があったら散策にどうぞ。
ですが、この時期に長期間(百日)も、このような優しい表情の花が咲くのだから集中的に植わっているところがあるといいですね。 -
水子貝塚公園・資料館
縄文の森コンサート ~フルートアンサンブル~
6/30(日)水子貝塚資料館で縄文の森コンサートが開催されました。展示館は音響効果があるし、かつ無料のコンサートなので、毎回が観(聴い)ています。
今回の奏者は近隣の「フルートアンサンブルみよし」の18名の方々でした。四季の詩情メドレーから始まりました。プログラム・テーマ「小鳥が奏でるアンサンブル」でしたが、そのメインは「ごしきひわ(ビバルディ作曲)」のようでした。縄文の森にマッチしたものを感じました。アンコール曲の「夕焼け小焼け」もノスタルジックでした。
また、フルートにも、いろいろな種類があることと、その音色を紹介して頂いたので、フルートアンサンブルの領域を垣間見ることも出来ました。
写真は縄文服を着ての演奏風景で、(下)4字型のフルートです。四角内はごしきひわ(ウィキペデエィアより) -
セブンイレブン富士見鶴馬西店
お店で揚げたドーナツが始まりました!との事
今揚げたてですけど試食してみませんか?と店員さんから声かけていただきました。一口サイズに切って爪楊枝が刺してありました。もちもちしていて美味しいね!ありがとうございますいかがですか?と店内での会話がありました。
昔小売店が立ち並んだところではこうした世間話で溢れていました。こちらのコンビニは店員さんとの会話ができます。 -
「あなたのふじみ☆スポット」教えてください
下南畑陸橋でしょうか? まだ橋名板が見つかりませんでした
昨年の7月29日、国道254号和光ふじみバイパスの一部区間(富士見から志木市区間)が開通して、ほぼ1年になります。
散歩の途中で、橋名板があるだろうと思い探したんですが見つかりませんでした。下の交差点名が「下南畑」なので「下南畑陸橋」でしょうかね・・・。また富士見市としては一番長い(陸)橋だと思うので、その長さも知りたいですね。
写真は木染橋方向から撮ったものです。