あっちこっち散策人 さんの口コミ

  • 0 %EF%BC%A3_%E7%AC%AC%EF%BC%94%EF%BC%99%E5%9B%9E%E5%85%A5%E9%96%93%E6%9D%B1%E9%83%A8%E9%A7%85%E4%BC%9D.JPG

    総合揚水機場

    「あじさい街道」で「第49回入間東部地区駅伝」を応援する

     2/18(日)駅伝競走がありました。第49回という歴史ある大会です。
     今回コースが変更になりました。ホームページによると、1周3.9km*5人(第1走者のみ3.7km)の駅伝となっていました。
     南畑地区の田園の中を、視界広く、伸び伸びと競争ができる、良い環境コースに思えました。

    上: 「あじさい街道」を第1走者の第2先頭集団
    中: 「あじさい街道」から「びん沼川」に向って田園の中を走る
    下: 富士山の応援を受けながら「あじさい街道」をひた走る

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E__%E6%AD%A6%E7%94%B2%E5%B1%B1_%E6%B5%85%E9%96%93%E5%B1%B1.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(4) 武甲山から浅間山までの遠景

     荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます。
     今回は秩父の武甲山から(両)御荷鉾山の群馬、そしてその右奥の浅間山までを遠望しながら、川越新宿(あらじゅく)方面、丸広百貨店方面との位置関係を口コミします。武甲山と浅間山の中間あたりが、ほぼ西北西です。
     御荷鉾山は西1287m、東1246mの高さで、この山は三波川帯(さんばがわたい)の御荷鉾層(みかぶそう)に属し、主に中生代ジュラ紀の玄武岩から変成した緑色片岩からなっていることで知られています。
     笠山は小川町のシンボル的な山で標高837mです、別名乳房山とも呼ばれています。散策人の好きな山でいつも癒されています。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E6%A6%9B%E5%90%8D%E7%A5%9E%E7%A4%BE_%E7%AF%80%E5%88%86%E7%A5%AD.JPG

    榛名神社

    節分祭

     富士見市の神社で節分祭が行われているのはどこか? と調べたら、諏訪神社と榛名神社だった。
     諏訪神社の節分祭はホームページなどで開示されているが、榛名神社の様子は全く知らなかったので、今回参拝した。
     市の代表者(市長・議長・県会議員・国会議員)も祈願され、全体的に、氏子さんを中心とした良き伝統的な節分祭に感じた。その模様の口コミです。
     ※節分祭・・・季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うために、古くから豆まきの行事が執り行われている。一年の無病息災を願うという意味合いがある。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E__%E5%A4%A7%E5%B2%B3%E5%B1%B1_%E6%AD%A6%E7%94%B2%E5%B1%B1.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(3) 大岳山・御前山から武甲山までの遠景

     荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます。
     今回は大岳山・御前山の奥多摩から秩父地方の武甲山までを遠望しながら、「ふじみ野駅」方面、「上福岡駅」方面との位置関係を口コミします。武甲山は西北西の方向です。
     大岳山・御前山の後方に大菩薩嶺が見えます。残念ながら大菩薩峠は御前山の後ろで見えません。
     雲取山は東京都・埼玉県・山梨県の境界にある2017mの山で、東京都では最高峰です。芋木ノドッゲ(1946m)のドッゲとは尖った峰という意味だそうです。
     武甲山(1304m)はサンゴ礁によって出来た石灰岩の山で、明治時代よりセメントの原料として採掘が進められ山の姿が変貌し、独特の山容となっています。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 C_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E__%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1_%E5%A4%A7%E5%B2%B3%E5%B1%B1.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(2) 富士山から大岳山・御前山までの遠景

     荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます。
     今回は富士山から奥多摩方面までを遠望しながら、「ららぽーと」との位置関係を口コミします。大岳山は西南西の方向で「ららぽーと」右、リスムタワー(ふじみ野市)の延長線上です。
     大岳山(おおだけさん)は独特の山容を備えた奥多摩の名峰です。右の山は御前山(ごぜんやま)です。奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)の三頭山(みとうさん)は大岳山の真後ろで見えません。また御岳山(みたけさん)は御前山の右前側になりますが、山の端が明瞭ではなく表現できませんでした。
     雁ヶ腹摺山、黒岳は大菩薩連嶺の山です。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E__%E4%B8%B9%E6%B2%A2%E5%B1%B1%E7%B3%BB.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(1) 丹沢山地(大山から富士山まで)の遠景

     荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます。
     今回は丹沢山地を遠望しながら、東上線の駅の位置関係を口コミします。大山は南南西の方向で「みずほ台駅」の延長線上にあり、富士山は南西の方向で「鶴瀬駅」の延長線上です。
     宝永山は宝永4年(1707)の宝永大噴火で誕生した富士山最大の側火山で、標高は2693m。富士見市からしっかりと確認できます。写真では夕日シルエットの方が良く見えますので、再度、前の口コミを見て下さい。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E6%B0%B4%E5%AD%90%E8%B2%9D%E5%A1%9A_%E7%B8%84%E6%96%87%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3_.JPG

    水子貝塚公園・資料館

    富士見市の新春は縄文マラソン(1/8)から始まる?・・・口コミ、三つ目

     寒空の中、第48回の新春縄文マラソン大会が開催された。
     すごい賑わいである。箱根駅伝が日本の新春の幕開けならば、富士見市では縄文マラソンが新春の幕開けではなかろうか。
     この大会は未就学児からシニアまで、参加が可能な豊富なメニュー。その様子を3ヶに分けて口コミする。
    【三つ目、公園の外へ出てのロード競技】
    ☆5km:中学生男子 と 5km:中学生女子 同時スタート
    ☆10km:誰でも参加可
    ☆5km:男子 と 5km:女子 と 5km:シニア(60歳以上) 同時スタート
     中学生は真剣勝負の様相、一方誰でも参加可能な5km、10kmは仮装ランナーもいて、和やかな雰囲気になっていた。写真は5kmのもので、10kmを入れると、あまりに写真が小さくなったので止めました。ゴメンナサイ

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E6%B0%B4%E5%AD%90%E8%B2%9D%E5%A1%9A_%E7%B8%84%E6%96%87%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3_.JPG

    水子貝塚公園・資料館

    富士見市の新春は縄文マラソン(1/8)から始まる?・・・口コミ、二つ目

     寒空の中、第48回の新春縄文マラソン大会が開催された。
     すごい賑わいである。箱根駅伝が日本の新春の幕開けならば、富士見市では縄文マラソンが新春の幕開けではなかろうか。
     この大会は未就学児からシニアまで、参加が可能な豊富なメニュー。その様子を3ヶに分けて口コミする。
    【二つ目、小学生(4~6年生)の競技】
    ☆1.6km:小学生男子(4~6年生)
    ☆1.6km:小学生女子(4~6年生)
     公園内の園路1周(582m)をうまく利用した競技。市域の小学生が息を切らしながら一生懸命走っていた。すごく速く走る子もいる。ビックリ。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E6%B0%B4%E5%AD%90%E8%B2%9D%E5%A1%9A_%E7%B8%84%E6%96%87%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3_.JPG

    水子貝塚公園・資料館

    富士見市の新春は縄文マラソン(1/8)から始まる?・・・口コミ、一つ目

     寒空の中、第48回の新春縄文マラソン大会が開催された。
     すごい賑わいである。箱根駅伝が日本の新春の幕開けならば、富士見市では縄文マラソンが新春の幕開けではなかろうか。
     この大会は未就学児からシニアまで、参加が可能な豊富なメニュー。その様子を3ヶに分けて口コミする。
    【一つ目、親子の参加型競技】
    ☆縄文5種競技:保護者と未就学児~小学4年生以下
      縄文5種競技は水子貝塚公園の特徴をうまく利用・活用した競技で、「縄文ふれあい広場」にふさわしい。
    ☆親子1km:保護者と小学1~3年生
      走ることは「前向きになる」と聞いたから、前向きな親子は、きっと一緒に走るんだろうなと感じた。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E5%8B%9D%E7%80%AC%E6%A9%8B%E3%81%AB%E3%81%A6_%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3.JPG

    勝瀬橋

    初月の出は2018年のスーパームーン

     元旦から富士見川越バイパス大渋滞なんのその、散歩していたときにたまたま勝瀬橋でスーパームーンを見た。
     場所は選びません。明日(1/2)が満月でスーパームーン。午後5時頃東の空。チャンスがあれば見てください。2018年で最大の月の大きさと明るさです。兎がおもちをついてます。
     ※スーパームーンとは1年で最も大きく見える満月をいう。月の楕円形軌道により、月々に違いが出るわけですが、国立天文台によると、最も遠ざかる場合と比較すると面積で約30%大きく、約30%明るいとのこと。

    続きを表示する
    ラベル