あっちこっち散策人 さんの口コミ

  • 0 C_%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF.JPG

    菜の花フェスタ

    明日! 4/8(日)は東大久保菜の花フェスタ2018

     散歩していたらイベント会場の設営をされている方とお話が出来た。
    ・・・種まき時に天候不順や雪で今年ほど苦労した年はなかったが、最近の暖かさで花は咲きホットしている。明日は係留フライトが出来る天気であってほしいし、いろんなイベントで楽しんでくれると嬉しい・・・
    とのことでした。
     散策人は農耕機試乗体験、係留フライトなど興味があるので、明日も散策して体験してみよう。
     写真は、今日撮った田園風景と設営された舞台です。
     広報ふじみからピックアップすると
    東大久保浄水場西側 午前9時から午後2時
    当日はいろいろなイベント・販売・農耕機試乗体験など準備されている。有料だが大型熱気球係留フライト出来る。菜の花積は無料でできる。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E_%E6%AD%A6%E8%94%B5%E6%B5%A6%E5%92%8C%E3%83%93%E3%83%AB%E7%BE%A4JPG.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(9) 武蔵浦和ビル群とチョット見える川口の高層ビル

     「荒川土手から見える、特に100m以上の超高層建築物にスポットを当てたパノラマです」
     今回は「武蔵浦和駅」周辺の超高層建築物群です。パノラマ起点から南東よりやや東側、直線で6km程の距離ですので建造物は良く見えます。
    ・ライブタワー武蔵浦和  38階 131m  (埼玉県で6番目の高層建築物)
    ・プラウドタワー武蔵浦和マークス  28階 100m
    ・ラムザタワーA棟   27階 107.665m
    ・その他のビルも殆ど100m弱の99m前後のビル
     右にあるロケット形の電波塔は平野原送信所。173m (鉄塔まで含めると埼玉県で2番目の高さ)で非常に美しい姿です。NHKのFM放送所とテレビ埼玉・浦和テレビ送信所。羽倉橋と秋ヶ瀬橋のほぼ中ほど荒川左岸側に位置し、富士見市からも良く見えます。もうひとつの鉄塔はNHKラジオ第1・第2放送の予備送信所。
     その両鉄塔の間に高層ビルの頭だけ見える。その方向は川口方面で
    埼玉県で1番高い高層建築物の、エルザタワー55 55階 185mと
    オーベルタワー川口コラージュ 34階 119.196m  (埼玉県で8番目の高層建築物)が見えます。

    ※写真上は3/25.下は3/22の撮影。一瞬のうちに花も咲く。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E_%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE%E6%96%B0%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%83%93%E3%83%AB%E7%BE%A4JPG.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(8) さいたま新都心ビル群

      「荒川土手から見える、特に100m以上の超高層建築物にスポットを当てたパノラマです」
     今回は「さいたま新都心駅」周辺の超高層建築物群です。パノラマ起点からはさいたま新都心駅方面は北東よりやや東側、直線で6km程の距離ですので建造物は良く見えます。近景には、大宮ビル群と同じく、荒川土手向うの大久保浄水場の各種の施設があり、その延長線上がさいたま新都心ビル群。
    ・NTTドコモさいたまビル 18階 最高部99.9m(通信用タワー含むと218.5m)
    ・明治安田生命さいたま新都心ビル 35階 168.3m(埼玉県で2番目の高層建築物)
    ・さいたま新都心合同庁舎1号館   31階 153m  (埼玉県で3番目の高層建築物)
    ・さいたま新都心合同庁舎2号館   26階 139m  (埼玉県で4番目の高層建築物)
    ・日本郵政グループさいたまビル   28階 129m  (埼玉県で7番目の高層建築物)

    高層ではないですが、さいたまスーパーアリーナの屋根も見えます。ビル群の左側の目立つ赤い鉄塔は東京電力北与野変電所です。

    ※春になり木々が芽生え花も咲き始めましたが、写真は3月1日に撮影したものです。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B9%E9%9B%85.JPG

    山崎公園

    桜・プリンセス雅(みやび)が開花していました

     ソメイヨシノの開花宣言(東京)を受けて、プリンセス雅(山崎公園に2本ある)の開花状況を見に山崎公園に出かけました。カンヒザクラ(寒緋桜)がベースとなっている桜ですので見頃を迎えつつありました。
     プリンセス雅は、さいたま市で発見された桜で「皇太子殿下・雅子様」の御成婚を記念し雅子様の「 雅 」を頂いたそうです。花は平開せず下垂する美しい花で、散策人が好きな桜の一つです。
     他に「熱海寒桜」・「啓翁(けいおう)桜」・「寒緋桜」・「オカメ桜」などの、寒桜系(?)が咲きつつあり、各々は1~2本程度ですが、いろいろな種類の桜を見ることが出来ます。桜木には名札がついています。チャンスを逃さないで! 

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E_%E5%A4%A7%E5%AE%AE%E3%83%93%E3%83%AB%E7%BE%A4%E3%81%A8%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%B1%B1.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(7) 大宮ビル群と筑波山

     「荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます」と書いてきましたが、3月になるとそのチャンスが少なくなりました。
     これからは平地の方角のパノラマとなり山は無いですが、超高層建築物が多く建っています。特に100m以上の建築物にスポットを当て口コミします。
     今回は大宮のビル群です。パノラマ起点からは大宮駅方面はほぼ北東。近景には荒川土手向うの大久保浄水場の各種の施設があり、その延長線上の遠景が大宮ビル群。
    ・大宮ソニックシティ 31階 137m(埼玉県で5番目の高層建築物)
    ・グランドミッドタワーズ大宮(2棟とも) 30階 109.5m
     <<<このビルの左側に筑波山が見えます。>>>
    ・S4-TOWER 32階 105m
    ・パークシティ大宮 33階 107m

    ※富士見市は埼玉県大久保浄水場から約80%受水しているそうです。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 C_%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AE%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E6%A1%9C%E3%81%A8%E6%A2%85.JPG

    山崎公園

    今が旬! 河津桜と紅梅・白梅

     今日は二十四節気の「啓蟄」。散策人も陽気に誘われて河津桜と梅が咲いていそうな場所をいろいろと散策する。
     やはり山崎公園が一番だ。河津桜と梅が同時に楽しめる。両方とも今が旬だ。
     写真は富士見江川土手から、近景が河津桜、遠景が紅梅・白梅。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E__%E6%AD%A6%E5%B0%8A%E5%B1%B1_%E9%AB%98%E5%8E%9F%E5%B1%B1.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(6) 武尊(ほたか)山から高原山までの遠景

     荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます。
     今回は群馬県の武尊(ほたか)山の右から、栃木県の山々を遠望します。袈裟丸山、皇海山(すかいさん)は群馬県との県境をまたがる山です。男体山がほぼ北方向です。
     日光三山(男体山、女峰山、太郎山)の太郎山は男体山に隠れています。
     高原山は火山群の総称ですが栃木県北部で、高さ1795mですので、眺望の良いときでないと見る事ができません。この高原山の剣ヶ峰が原産の黒曜石が旧跡時代・縄文時代に関東地方で広く利用されていました。
     ※日光連山はパノラマ起点から100~110km前後の距離、高原山は約120kmの距離です。上尾駅前の高層ビル(78m、99m)も小さく見えます。
    ※イチゴの名前の「女峰」は女峰山、「スカイベリー」は皇海山から付けられているようです。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E__%E6%B5%85%E9%96%93%E5%B1%B1_%E6%AD%A6%E5%B0%8A%E5%B1%B1.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(5) 浅間山から武尊(ほたか)山までの遠景

     荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます。
     今回は浅間山から武尊山までの群馬の山々を遠望します。方向は北西から北北西です。パノラマ起点を南畑排水機場からやや荒川下流の右岸土手にしているため、排水機場の建物に遮られていますが、上流に移動すれば山々を見ることができます。
     しかしながら群馬県の上毛三山(妙義山、榛名山、赤城山)の妙義山(浅間山と同じ方向)は、残念ながら手前の山々で隠れています。
     武尊山(群馬県のみなかみ町に位置)は、穂高岳(北アルプス)と区別するため、上州武尊山とも呼ばれています。
     ※榛名山・赤城山はパノラマ起点から90km前後の距離、富士山もほぼ同じ距離。武尊山と浅間山が約110kmの距離ですので、山の大きさは小さく見えます。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E7%AC%AC%EF%BC%94%EF%BC%99%E5%9B%9E%E5%85%A5%E9%96%93%E6%9D%B1%E9%83%A8%E9%A7%85%E4%BC%9D.JPG

    総合揚水機場

    「あじさい街道」で「第49回入間東部地区駅伝」を応援する

     2/18(日)駅伝競走がありました。第49回という歴史ある大会です。
     今回コースが変更になりました。ホームページによると、1周3.9km*5人(第1走者のみ3.7km)の駅伝となっていました。
     南畑地区の田園の中を、視界広く、伸び伸びと競争ができる、良い環境コースに思えました。

    上: 「あじさい街道」を第1走者の第2先頭集団
    中: 「あじさい街道」から「びん沼川」に向って田園の中を走る
    下: 富士山の応援を受けながら「あじさい街道」をひた走る

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E__%E6%AD%A6%E7%94%B2%E5%B1%B1_%E6%B5%85%E9%96%93%E5%B1%B1.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(4) 武甲山から浅間山までの遠景

     荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます。
     今回は秩父の武甲山から(両)御荷鉾山の群馬、そしてその右奥の浅間山までを遠望しながら、川越新宿(あらじゅく)方面、丸広百貨店方面との位置関係を口コミします。武甲山と浅間山の中間あたりが、ほぼ西北西です。
     御荷鉾山は西1287m、東1246mの高さで、この山は三波川帯(さんばがわたい)の御荷鉾層(みかぶそう)に属し、主に中生代ジュラ紀の玄武岩から変成した緑色片岩からなっていることで知られています。
     笠山は小川町のシンボル的な山で標高837mです、別名乳房山とも呼ばれています。散策人の好きな山でいつも癒されています。

    続きを表示する
    ラベル