水子貝塚公園・資料館
新春風景 : 第49回新春縄文マラソン大会(1/14)の一コマ
新春に相応しいコンデションのなか、第49回の新春縄文マラソンが開催された。皆さんが競技に参加・応援にと、楽しく過ごしているのを見ると、こちらも元気をもらう。
競技が盛り沢山あるので、どのショットを口コミにするかいつも迷う。今年は般若院の坂を見た逆S字(木染橋付近)での5km競争トップランナー模様とした。丸内は5kmに参加したゴレンジャーとの記念撮影をちょっと盗み撮り、ゴメンナサイ。
新春に相応しいコンデションのなか、第49回の新春縄文マラソンが開催された。皆さんが競技に参加・応援にと、楽しく過ごしているのを見ると、こちらも元気をもらう。
競技が盛り沢山あるので、どのショットを口コミにするかいつも迷う。今年は般若院の坂を見た逆S字(木染橋付近)での5km競争トップランナー模様とした。丸内は5kmに参加したゴレンジャーとの記念撮影をちょっと盗み撮り、ゴメンナサイ。
荒川土手で360度パノラマが良く見える季節となりました。機会があれば良く散歩します。 今年も最後の週となり、またまた平成30年のサンセットということで、夕日のシルエットの口コミです。
上: 笠山~西御荷鉾山・東御荷鉾山~浅間山のシルエット(12/24撮影)
下: 大室山~富士山のシルエット(12/28撮影)
川越、上福岡、苗間を経て砂川堀に架かる栄橋を渡り、渡戸に入ると昔は「しつけの車屋」・「新水車(しんぐるま)」と呼ばれた榊原家の水車屋があり、周囲には湿地や水田が広がっていたという。
この地へ南畑方面から田を仕付(田植え)に行く時、戻る時にどうしても通らなければならない坂道で、いつしか「しつけの坂」、水車屋の名前から「新水車の坂」と呼ばれるようになった。
この道は川越から江戸に通じる裏街道的な江戸道で、坂上の少し手前の角に庚申塔が建立されており、右側面に「是ヨリ右江戸道」、左側面は寛政四年(1792)十一月鶴馬村願主渡戸中の銘文が刻まれ旅する人たちへの道するべでもあった。
※坂名の説明は、ふるさと探訪部会の「ふじみの坂」冊子を参照した。
※栄橋は富士見市の渡戸橋・竹際橋のひとつ上流に架かっている、ふじみ野市の橋
※水車屋を始めたのは弘化2年(1845)で、大正の終わりごろまで約80年間営業。開業時には既に2軒の水車屋(砂川堀上流の大井町、下流の貝塚山)があったが、渡戸地区としては初めの水車屋でもあり、新水車と呼ばれた
プレーリーとは北アメリカ中部の草原地帯名。ドッグとは子犬のような声で「キャンキャン」と鳴くことから、プレーリードッグという名前が付いた。実は犬ではなくリスの仲間。大きさは30cm程度で体重1kg前後。
そのプレーリードッグが石垣の上で行き交う車・ヒトを見ている。スピードを出している車を見ると「キャンキャン」と警告を発しているのではなかろうか。その道路はふじみ野朝霞線(県道266)の富士見市鶴馬。
おそらく個人所有でしょうが景観もよく面白い石垣である。その石垣の反対側の歩道をゆっくりと散歩しながらプレーリードッグとアイ・コンタクトをして見てはどうでしょうか。心が和みます。
東上線の車内からも見える、あの管制塔のような魅力的な(?)建物は何だろうか? 建造物の近くの住民で知らない人はいないでしょうが、市民の方に聞いてみると、意外と知っている人が少ない。 その名前は 『鶴瀬西配水場』。 調べた概略を口コミします。
富士見市の高台や末端給水区域の水圧不足を解消するため、県水を直接高架水槽へ受水して、自然流下により配水する施設。平成4年(1992)9月に設立。高さ38.5m、配水池容量3,200立方メートル。現在は遠隔操作による無人運転。
※県水とは埼玉県大久保浄水場(さいたま市)で処理されて送られてくる水。富士見市はおよそ8割を県水に依存し、その施設は東大久保浄水場、水谷浄水場、鶴瀬西配水場の3ヶ所で受けています。
散策していると多くの坂道に出会う。その坂道は昔、住所のかわりの目印として個性的な坂名がついているようだ。その名を知って歩くと、なんとなく富士見の歴史を感じることが出来る。
【油坂】
富士見江川に架かる「油橋」から山崎公園の正面入口の道を本郷方面へ向う坂である。この坂を上りきったあたりの左側に金子家がある。
金子家は昔、農業の傍ら油屋を商っていたことから、地元の人々は、この坂を「油坂」と呼んでいた。なお、旧金子家の母屋は明治4年(1871)建築の萱葺住宅であったが、現在、富士見市に寄贈され、市指定文化財として難波田城公園に移設、保存されている。
移築された旧金子家住宅を見ると、商家に多い揚げ戸(あげど)になっていること、土間が広いことなど、その特徴を知ることができる。
※坂名の説明は、ふるさと探訪部会の「ふじみの坂」冊子を参照した。
個人宅を改装した<小さな美術館(草蘆美術館)>と<山に関する図書館(山書館)>があります。ご主人の橘文夫さんが地域の方々との交流の場になればと、版画・日本画・陶器や山の写真集など、ご自身のコレクションを公開されています。毎年、水谷東文化祭などでの交流もあるようです。
無料で、かつご主人の丁寧な作品説明を聴きながら、鑑賞できます。11月からは、「写楽大首役者絵」の展示と聞いています。地元での芸術の秋、いかがでしょうか。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
場所/水谷東2-23-12 電話048-211-0573
開館日時/水・金・土 (10時~17時)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
※写真は10月、「富嶽三十六景」展の玄関での様子。右側に垣間見えるのが山書館
また今年も縄文の森コンサートに行く。出演者はサポール・アンターニョ(フォルクローレ)と高橋美智子(アルパ)。そしてコラボ。
フォルクローレの中で最も情熱的と言われるボリビア音楽、なかでも1970年~1980年代に演奏されてきた、古き良き時代のボリビアフォルクローレを再現するというコンセプトで結成されたユニットと案内にありました。
演奏曲は18曲。なかでも「コンドルは飛んで行く」、「コーヒールンバ」、「花祭り」など、散策人は馴染のある曲でおおいに満喫しました。
今年も縄文時代とつながる良い企画と思いました。企画に感謝です。やはりアンデスの音楽は人気が高く、展示館が超満杯でした。
※展示館での観客(下)とコラボ演奏者(上)の一コマです。
新河岸川(右岸)の南畑橋から400mぐらい下流に歩くと、土手の下に無人販売がある。ほぼ一年中、何らかの花が販売されている。苗床に一面に花が咲いている時は、土手の上から、結構楽しめる花畑の感がある。