最新口コミ

  • 0 F_%E5%A4%95%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%98%A0%E3%81%88%E3%82%8B%E6%B0%B4%E7%94%B0%E9%A2%A8%E6%99%AF.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    またまた夕日の映える水田風景の口コミです

     この頃の夕日・夕焼けは水田に良く映る。堂平山と笠山の丁度山間に夕日が沈む。
    おそらく2週間ぐらいの間は、このような景色が南畑地区で楽しめると思います。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 F_%E7%94%B0%E5%9C%92%E9%A2%A8%E6%99%AF.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    このすばらしい田園風景が自慢です

     散策人の好きな「水田風景の季節」が今年も到来しました。
     2日前の写真ですが、水が貯えられ、田植えが終わった田んぼ、あじさい街道のあじさいの向こうには「さいたま」のビル群、またあぜ道にはカラーの花が咲いたり、もう少しすると花菖蒲とコラボになります・・・いろいろなアングルで楽しんでいます。
     麦田・水田のコラボもあり、日々景色が変わります。とくに夕日のときは別世界となります。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 F_%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2.JPG

    勝瀬橋

    路傍の草木<(ニセ)アカシアの大木に花が咲いています>

     「川越方面」から「ららぽーと富士見」に向う川越バイパスに勝瀬橋が架かっている。その左側に大木のニセアカシアがある。左側の土手は蛇島調節池で、その道路沿いにも数本ある。
     西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」はニセアカシア?
    調べると、ニセアカシアは北米原産で日本には明治期に渡来。当初アカシアと呼んでいたが、後に本来のアカシアが入ると、区別するためにニセアカシアと呼ぶようになったそうだ。
     札幌のアカシア並木、いろいろな歌や小説に書かれている「アカシア」も、ニセアカシアになる。だが「アカシア」でとおそう。
     写真は5/9(木)で満開やや過ぎの感だったので、今日は花の旬は過ぎたかもしれない。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 F_%E3%81%93%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8A.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    日本の家庭の風習 「こいのぼり」

     今日は端午の節句。
     「こいのぼり」は日本の風習で、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で吹流しの鯉を模して作った「のぼり」。
     昨今は住環境などにより家庭での「こいのぼり」を見なくなり、その反面(?)、大量の「こいのぼり」を設置して観光化となってしまったようです。
     今日は立派な「こいのぼり」に出合いました。 「矢車」、「吹き流し」、「お父さん鯉(黒)」、「お母さん鯉(赤)」、「子どもの鯉(青、緑、ピンク)」。
     市域には良き風習が残っているようで、うれしくて写真を撮らせていただきました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 F_%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E5%AF%BA_%E6%96%B0%E6%9C%AC%E5%A0%82%E3%81%8A%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E7%9B%AE%E4%BC%9A_.JPG

    護国寺

    「新本堂お披露目会」が催されていた

     今日(4/28)の午後、散策していたら、鳴り物が聞こえ護国寺が賑やかだった。
     話によると、「新本堂お披露目会」の最中とのこと。催しは建設委員会が檀家さんに落成式の前に「新本堂を披露」するという会で、「慶賀法要」のあと、江戸太神楽曲芸・三味線弾き唄い・落語などの「アトラクション」があるとのことでした。
     また近々に落成式があるとも聞きました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 F_%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%80%E3%83%9E%E3%82%AD.JPG

    三井ショッピングパーク ららぽーと富士見

    路傍の草木<カラタネオガタマがバナナのような甘い芳香を放ってます>

     北原幼稚園側の「ららぽーと公園」の入り口に2本あります。1本は芳香真っ盛り、もう1本は蕾が硬いので、もう少し時間が必要のようです。
     カラタネオガタマ(唐種招霊)は、モクレン科の常緑樹で、花は小さくあまり目立たなく、また花弁が全開せず、控えめに咲くのが特徴。花の寿命は短く1~2日ですが、次から次へ開花するので10日前後は楽しめるようです。
     オガタマは「招霊(オキタマ)」が転訛したもので、かつては神の依代として寺社にありましたが、最近は見なくなりました。熟したバナナに似た強い香りを放つため、英語ではバナナブッシュと呼ばれるようです。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 F_%E5%BE%A1%E8%A1%A3%E9%BB%84.JPG

    勝瀬原記念公園

    御衣黄桜(ぎょいこうざくら)の花色の変化を楽しみましょう!

     4/13(土)の勝瀬原公園はソメイヨシノの花吹雪きを受けながら、隣でまだ3分くらいの開花状況でした。ですが写真のように1本の木で、緑桜からチョットずつ変化の兆しを見ることができました。最終的には写真枠のような状態になるはずです。
     御衣黄桜は、ソメイヨシノがこの世を謳歌した後に咲く桜です。開花したばかりの花は淡い緑色、徐々に黄色に変化していき、やがて花びらの中心部が赤く染まっていくのが特徴です。緑桜(ミドリザクラ)黄桜(キザクラ)浅葱桜(アサギザクラ)といいます。 花言葉は『永遠の愛』『優美』『心の平安』『精神美』だそうです。
     どちらも2~3本ですが、勝瀬原公園と山崎公園で見ることが出来ます。

    続きを表示する
    ラベル
  • 5 2019040711210872.jpg

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    毎年楽しみな桜並木の下

    かわいそうなことに先月桜の木が一本事故に遭いましたが、今年もしっかり咲いてくれております
    私のふじみ☆スポットご紹介です

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 F_%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF.JPG

    菜の花フェスタ

    4/7(日)は東大久保 菜の花フェスタ

     だだっ広い田んぼに菜の花がいっぱい!いっぱい!咲いていた。
     この写真は4/2(火)に撮影したものですが、当日は風がやや強く肌寒い感じでしたので、遠くに富士山をみることができました。
     明日は係留フライト体験が予定されていますが、風が無いことを祈ります。上空からみる田園風景はきっとすばらしいと思います。
    びん沼川の土手には桜も咲ています。
    また例年、菜の花摘みは無料です。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 F_%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AE%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95.JPG

    水子貝塚公園・資料館

    どの遺跡名の周辺に、お住まいですか? 企画展で知ることが出来ます。

     平成30年間の発掘調査の企画展(3月23日~6月9日)を見ての口コミです。企画展の説明板によると・・・
    みずほ台駅開業に向けた大規模な区画整理に伴う発掘調査が昭和40年代後半から、平成になると、ふじみ野駅開業に向けた大規模な区画整理に伴う発掘調査が行われた。・・・と書いてありました。その平成30年間の発掘調査当時の風景写真、発掘土器などが展示されています。
     ふじみ野駅の周辺には縄文時代・中期の集落(中沢遺跡、外記塚遺跡)、勝瀬中学校・榛名神社の周辺には縄文時代・前期の集落(宮廻遺跡)など、畑しかないと思っていた所に大変な遺跡があることを知りビックリでした。他にも、平成に発掘調査した遺跡が展示されています。
     富士見市の地図の上に遺跡領域(59ヶの遺跡)が重ねてあります。現住所周辺の遺跡名を知るだけでも非常に興味が湧くものと思います。

    続きを表示する
    ラベル