下鶴馬氷川神社
菊が展示されていた。すごく新鮮に感じた。
下鶴馬神社の前を歩いていたら菊が展示されていた。神社の風景として非常に新鮮に感じてしまった。氏子の皆様が頑張られたものと思う。
かつては、このような菊花展や菊まつり的な催しがあった。神・自然物に敬意を表したものとも考えられる。
現代は、どこの神社仏閣にも、敬意を表したものが少なく、殺風景とも思えるほどだ。機会がある度に、自然・自然物に目を向けたいものだ。それでなくても季節感が薄れているのだから・・・
昨日は30℃の真夏日。今日(10/20)は一転12~20℃。気温の温段差が激しい。だけど散歩日和。 市役所前の交差点を歩いて信号待ちしていたら。一瞬、諏訪橋を額縁とした街路樹の紅葉を、額縁絵のように感じてしまった。キラリの方を見ると、やはり紅葉が始まっている。暑い暑いといいながらも木々は秋の装いになりつつある。
10/20(日)ふじみ野駅西口
10時から15時
セブンイレブン側の歩道にて開催
ワークショップもあります
・鎖編み対決
・食品サンプル
・胸キュンモール
美味しいパンやコーヒーもあります。
マチフエスから始まって色々と楽しい企画が続きます。
毎日の猛暑で散歩を控えていたが、今日(9/22)は若干暑さも緩み散歩した。この猛暑の連続でも着実に秋に向かっているらしく、クリの実が熟していた。 じっくり鑑賞していたら、写真の丸内のように花芽もついているところがあり、驚かされた。温暖化が着実に植生に影響を与えている。
昨今、散歩で鳥や昆虫にも変化を感じることが多い。四季のある世界は期待してはいけないようだ。
一方通行ということもあり、また、駐車場がないことからなかなか車だと通過してしまうこともありますが、ビルの隣に時間貸し駐車場もありますのでたまには寄ります。
季節に限り月餅も販売していました。
先日は、よだれどり、すいぎようざ、焼売、麻婆豆腐、タンタン麺、ビールで夜の会合にも利用させていただきました。
当市域ではなかなか見ることがないですが、たまたま散歩道で、個人宅の庭に大きな桐の木がありました。いいものを見ました。写真のような実がなっていました。
桐の花は綺麗ですよね。花とか桐花紋で、ご存じの方は多いと思いますが、実の方は、ご存じの方は少ないのではないかと思います。
桐の実は今の季節です。だけど食べられません。もう少し経つと二つに裂けて、ヒラヒラとした種が、風にとばされて舞います。この種も良く見ると美しいですけよ・・・