最新口コミ

  • 0 A_%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E6%9D%BF%E7%A2%91.JPG

    護国寺

    富士見市の指定有形文化財・考古資料の説明版の内容を写す

    有形文化財
    板碑
          昭和50年11月1日、昭和58年6月20日指定
     板碑は、鎌倉時代の中頃から戦国時代にかけて造立された中世の供養塔です。長瀞付近で産出する緑泥片岩(りょくでいへんがん)で造られたものがほとんどを占めます。上部に阿弥陀仏を意味する梵字(ぼんじ)(種子)等を刻み、その下に造立した年月日や造立者、目的等が記されています。
     護国寺境内の板碑3基のうち、2基はほぼ完全で高さが3m近くあります。この2基は種子の他は摩滅して年号等が不明ですが、もう1基には「建長4年11月8日 黒州比丘尼」と記されています。建長4年は鎌倉時代中頃(1252年)にあたり、慈光院跡の板碑とともに市内最古のものです。いずれも細身で、種子の上に額があり一段厚く張り出すという共通点を持ち、新河岸川流域の初期板碑の特徴的な一群として注目されています。
         富士見市教育委員会
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    *撮影時、本堂が建設中でした!
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 D_%E5%B1%B1%E7%8E%8B%E5%9D%82.JPG

    正網氷川神社

    ふじみの坂・・・山王坂

     散策していると多くの坂道に出会う。その坂道は昔、住所のかわりの目印として個性的な坂名がついているようだ。その名を知って歩くと、なんとなく富士見の歴史を感じることが出来る。
     今年も半年が経ち「夏越の祓」となりました。正網氷川神社は7/31ですが、市域の神社は7/28か7/31の行事予定となっているようです。散歩がてら「お祓い」もどうぞ。

    【山王坂】
     正網氷川神社から柳瀬川に架かる富士見橋に向う坂で、浦所バイパスと交差する。昔、山王神社があったことから頭文字をとって命名され、この神社は明治時代に正網氷川神社に合祀されました。
     氷川神社付近の坂は「宮坂」と呼ばれることが多いですが、ここは「山王神社」の名前を使って「山王坂」と呼ばれています。
     また、この道は古くは「江戸道」と呼ばれ、近くの鎌倉道と交差する角には「山王坂地蔵」が建っています。

    ※山王信仰(さんのうしんこう)とは、比叡山麓の日吉大社(滋賀県大津市)より生じた神道の信仰。
    ※坂名の説明は、ふるさと探訪部会の「ふじみの坂」冊子を参照した。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 A_%E6%85%88%E5%85%89%E9%99%A2%E8%B7%A1%E3%81%AE%E6%9D%BF%E7%A2%91.JPG

    慈光院跡の大型板碑

    富士見市の指定有形文化財・考古資料の説明版の内容を写す

    市指定 有形文化財
    板碑(いたび)
              昭和58年6月20日指定
     板碑は、鎌倉時代の中頃(13世紀の前半)に武蔵を中心に発生し、戦国時代まで造立された供養塔婆(くようとうば)です。秩父の長瀞や小川町でとれる緑泥片岩(りょくでいへんがん)を用いていることから青石塔婆(あおいしとうば)とも呼ばれます。
     この慈光院跡(じこういんあと)の板碑は、阿弥陀仏を表わす梵字((ぼんじ)種子(しゅじ))の下に建長4年6月1日と刻まれており、鎌倉時代中頃(1252年)に造立されたことを物語っています。
     富士見市内には、400基以上の板碑が確認されていますが、この板碑は護国寺境内の板碑とともに、板碑発生期の特徴をもつ市内最古のものです。
              富士見市教育委員会

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 D_%E3%81%82%E3%81%98%E3%81%95%E3%81%84%E8%A1%97%E9%81%93%EF%BC%92.JPG

    あじさい街道

    あじさい街道と田園風景(2)

     前回(6/3)、麦田と水田のコントラストが面白いとの口コミでしたが、この2週間のうちに麦は収穫され、田が植えられていた。久しぶりの2毛作。
     一瞬のうちに田園風景は変わりながらも、「あじさい」は相かわず咲いている。晴れた日は大きな水田の水面に夕日が映えそうだ。
     ※ちょっと撮影アングルの違いがありますが(下の写真6/2撮影、上の写真6/14撮影)、このように田園風景が変わりました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 D_%E3%83%8D%E3%83%A0%E3%83%8E%E8%8A%B1.JPG

    南畑排水機場

    路傍の草木<合歓の花(ねむのはな)>

     ネムノ花・真っ盛り! 

     南畑排水機場の裏の広場(荒川の土手の下)に4本のネムノ木の花が満開である。路傍から見ることができる。
     合歓の花は、万葉集や松尾芭蕉、与謝蕪村の句にもありますが、花言葉は「歓喜」。淡紅の刷毛のような美しい花を開き、夜になると葉を閉じて眠ったようになるので、この名があるそうです。
    ※写真は、6/9(土)午前中の撮影。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 A_%E9%87%9D%E3%83%B6%E8%B0%B7%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%85%AC%E5%9C%92.JPG

    針ヶ谷氷川神社

    針ヶ谷氷川神社に隣接する「針ヶ谷中央公園」の記念碑の内容を写す

    碑文
      この地は、武蔵野台地を流れる棚瀬川の左岸、標高約20mの台地上に立地する。富士見市が海であった縄文時代には貝塚、また、弥生時代には谷の湧き水をめぐるように大きな集落が形成され稲作も行われいた。原始・古代より人々が生活していた針ヶ谷地区は近世には畑作を中心とした村としてこれまで営まれてきた。
     本市最初の区画整理事業であるみずほ台土地区画整理事業地区の一部であったが時期尚早などの意見により、この針ヶ谷地区を外した事業として決定した。しかし、地元の地権者による、健全な街づくりへの熱意は日増しに高まり区画整理事業の気運が熟し、説明会、関係機関との協議を重ねるとともに準備委員会を経て、昭和53年11月14日に埼玉県知事の認可を得、「針ヶ谷特定土地区画整理組合」が誕生した。
     施行面積42・5ha、総事業費60億3千7百万円の巨費を投じ、都市計画道路、区画道路、公園、上下水道等を整備し、地区内に小学校を誘致するとともに、安全で快適な環境つくりのため、「地区計画」を導入して、良好かつうるおいのある居住環境に努め、昭和61年6月には、建設大臣賞を受賞した。
     設立から16年有余の歳月にわたる難事業を一致協力し、平成7年1月に換地処分をするとともに、事業の目的である公共施設の整備改善と宅地の利用増進を達成した。組合員の絶大なる協力と相互信頼及び国、県、市当局並びに関係各位の多大な協力と適切な指導、援助のもとに事業の終結をみることができたことに対し、深く感謝する次第である。本事業が市の将来の発展に希望を託し、ここに竣功記念碑を建立し永く後世に伝えるものである。
         平成7年3月吉日
         富士見市針ヶ谷特定土地区画整理組合

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    *針ヶ谷中央公園はスポット地に登録されていなかったので、隣接地での口コミです*
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A4_%E3%81%82%E3%81%98%E3%81%95%E3%81%84%E8%A1%97%E9%81%93.JPG

    あじさい街道

    あじさい街道と田園風景

     「あじさい」にとっては適地とは思えない(?)と散策人は思っているが、あじさい街道はおよそ1kmある。今年は麦田と水田の両方の背景で田園風景の「あじさい」が楽しめる。麦が収穫される前のシトシト雨の時がお勧めである。写真は6/2(土)撮影、この日は晴れ。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A4_%E5%B2%A1%E5%9D%82%E6%A9%8B_%E3%83%8A%E3%83%A8%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%B8.JPG

    岡坂橋

    路傍の草木<弱草藤(ナヨクサフジ)>

     岡坂橋での口コミですが、市域の新河岸川の土手で繁茂している。
     5年~10年ぐらい前に散歩でチョット見かけたような記憶があるが、今では至るところで出会う。
     藤(市の花)に花も葉も似ているので、名前を知りたくて図鑑を調べた。
     木ではないのでクサフジ(草藤)という名前のようだ。その仲間の弱草藤(ナヨクサフジ)で、「ヨーロッパ原産の帰化植物。飼料用や緑肥用として導入され、あまり利用されないまま野生化した、多年草(まめ科そらまめ属)」とある。
     和名はナヨナヨとしたクサフジなれど、どうしてどうして草の勢いは強い。逆に在来種のクサフジの実物を見かけない。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 D_%E8%8D%92%E5%B7%9D%E5%9C%9F%E6%89%8B_%E9%BA%A6%E3%81%A8%E6%B0%B4%E7%94%B0.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    田園風景<麦(乾田)と水田>

     今年の田園風景は麦(乾田)と水田が同時に見られる。昔は2毛作で一斉に切り替わったと思われるが、近年は減反政策で水田だけの風景だった。今年は減反政策が廃止となったので、このような変化となったようだ(?)。農家の苦労はいざ知らず、麦色と水田の対比が美しい田園風景は珍しい。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 A_%E3%81%8A%E8%88%B9%E5%B1%B1JPG.JPG

    お舟山

    「お船山の由来」の説明板の内容を写す

    「お船山(ふねやま)」の由来

     このお船山には次のような言い伝えがあります。
     一説には、その昔この辺が海辺だった時に、榛名様(はるなさま)がお供のお二方(ふたかた)をお連れになって、船に乗られて遠くからこの地に来られました。船は無事に岸辺(現在の榛名神社の南端にあたる海岸線)に到着し、めざす陸地に上がることができました。岸辺に繫(つな)いでおいた船はいつしか岸から離れ、海上を漂(ただよ)い、ここに沈みました。
     ちなみにお連れの神様は船頭(せんどう)をなされた鷺森大権現(さぎもりだいごんげん)様と大弁才天女(だいべんざいてんにょ)様のお二方です(現在、鷺森様は駒林、鷺森小学校西方に鎮座(ちんざ)されています。弁天(べんてん)様は明治始めまでここに鎮座されていましたが、今は榛名神社境内(けいだい)に祀(まつ)られています)。
     またもう一説には一行(いっこう)の船がお船山で沈み困ったが、北方の陸地からのびていた大きな藤の木の蔓(つる)を伝って神様達が陸に上がり鎮座されたという説もあります。
     南に貝塚山(かいづかやま)を拝(おが)む、地元の伝承(でんしょう)の地です。
     このように、ここは昔、神様のお船が沈んだ場所と伝えられ、この地を「お船山」と言います。
               平成22年11月吉日
                     榛名神社氏子会

    続きを表示する
    ラベル