富士見市役所
「平和の鐘と青桐」と「四十雀」
青桐の開花時には、「平和の鐘あるいは青桐」に止まって、「ピース・ピース」と鳴いている四十雀を期待してしまう。 写真(7/3撮影)を加工して「平和の願い」を歌ってもらいました。
昨年の七夕の日に、国連本部で「核兵器禁止条約」が採択されたことを思い出しての口コミです。
※ネクタイをした礼儀正しい四十雀ですが、動きが早く素人では良い写真が撮れなく、インターネットの無料写真を使用しています。
有形文化財
板碑
昭和50年11月1日、昭和58年6月20日指定
板碑は、鎌倉時代の中頃から戦国時代にかけて造立された中世の供養塔です。長瀞付近で産出する緑泥片岩(りょくでいへんがん)で造られたものがほとんどを占めます。上部に阿弥陀仏を意味する梵字(ぼんじ)(種子)等を刻み、その下に造立した年月日や造立者、目的等が記されています。
護国寺境内の板碑3基のうち、2基はほぼ完全で高さが3m近くあります。この2基は種子の他は摩滅して年号等が不明ですが、もう1基には「建長4年11月8日 黒州比丘尼」と記されています。建長4年は鎌倉時代中頃(1252年)にあたり、慈光院跡の板碑とともに市内最古のものです。いずれも細身で、種子の上に額があり一段厚く張り出すという共通点を持ち、新河岸川流域の初期板碑の特徴的な一群として注目されています。
富士見市教育委員会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*撮影時、本堂が建設中でした!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
散策していると多くの坂道に出会う。その坂道は昔、住所のかわりの目印として個性的な坂名がついているようだ。その名を知って歩くと、なんとなく富士見の歴史を感じることが出来る。
今年も半年が経ち「夏越の祓」となりました。正網氷川神社は7/31ですが、市域の神社は7/28か7/31の行事予定となっているようです。散歩がてら「お祓い」もどうぞ。
【山王坂】
正網氷川神社から柳瀬川に架かる富士見橋に向う坂で、浦所バイパスと交差する。昔、山王神社があったことから頭文字をとって命名され、この神社は明治時代に正網氷川神社に合祀されました。
氷川神社付近の坂は「宮坂」と呼ばれることが多いですが、ここは「山王神社」の名前を使って「山王坂」と呼ばれています。
また、この道は古くは「江戸道」と呼ばれ、近くの鎌倉道と交差する角には「山王坂地蔵」が建っています。
※山王信仰(さんのうしんこう)とは、比叡山麓の日吉大社(滋賀県大津市)より生じた神道の信仰。
※坂名の説明は、ふるさと探訪部会の「ふじみの坂」冊子を参照した。
市指定 有形文化財
板碑(いたび)
昭和58年6月20日指定
板碑は、鎌倉時代の中頃(13世紀の前半)に武蔵を中心に発生し、戦国時代まで造立された供養塔婆(くようとうば)です。秩父の長瀞や小川町でとれる緑泥片岩(りょくでいへんがん)を用いていることから青石塔婆(あおいしとうば)とも呼ばれます。
この慈光院跡(じこういんあと)の板碑は、阿弥陀仏を表わす梵字((ぼんじ)種子(しゅじ))の下に建長4年6月1日と刻まれており、鎌倉時代中頃(1252年)に造立されたことを物語っています。
富士見市内には、400基以上の板碑が確認されていますが、この板碑は護国寺境内の板碑とともに、板碑発生期の特徴をもつ市内最古のものです。
富士見市教育委員会
碑文
この地は、武蔵野台地を流れる棚瀬川の左岸、標高約20mの台地上に立地する。富士見市が海であった縄文時代には貝塚、また、弥生時代には谷の湧き水をめぐるように大きな集落が形成され稲作も行われいた。原始・古代より人々が生活していた針ヶ谷地区は近世には畑作を中心とした村としてこれまで営まれてきた。
本市最初の区画整理事業であるみずほ台土地区画整理事業地区の一部であったが時期尚早などの意見により、この針ヶ谷地区を外した事業として決定した。しかし、地元の地権者による、健全な街づくりへの熱意は日増しに高まり区画整理事業の気運が熟し、説明会、関係機関との協議を重ねるとともに準備委員会を経て、昭和53年11月14日に埼玉県知事の認可を得、「針ヶ谷特定土地区画整理組合」が誕生した。
施行面積42・5ha、総事業費60億3千7百万円の巨費を投じ、都市計画道路、区画道路、公園、上下水道等を整備し、地区内に小学校を誘致するとともに、安全で快適な環境つくりのため、「地区計画」を導入して、良好かつうるおいのある居住環境に努め、昭和61年6月には、建設大臣賞を受賞した。
設立から16年有余の歳月にわたる難事業を一致協力し、平成7年1月に換地処分をするとともに、事業の目的である公共施設の整備改善と宅地の利用増進を達成した。組合員の絶大なる協力と相互信頼及び国、県、市当局並びに関係各位の多大な協力と適切な指導、援助のもとに事業の終結をみることができたことに対し、深く感謝する次第である。本事業が市の将来の発展に希望を託し、ここに竣功記念碑を建立し永く後世に伝えるものである。
平成7年3月吉日
富士見市針ヶ谷特定土地区画整理組合
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*針ヶ谷中央公園はスポット地に登録されていなかったので、隣接地での口コミです*
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
岡坂橋での口コミですが、市域の新河岸川の土手で繁茂している。
5年~10年ぐらい前に散歩でチョット見かけたような記憶があるが、今では至るところで出会う。
藤(市の花)に花も葉も似ているので、名前を知りたくて図鑑を調べた。
木ではないのでクサフジ(草藤)という名前のようだ。その仲間の弱草藤(ナヨクサフジ)で、「ヨーロッパ原産の帰化植物。飼料用や緑肥用として導入され、あまり利用されないまま野生化した、多年草(まめ科そらまめ属)」とある。
和名はナヨナヨとしたクサフジなれど、どうしてどうして草の勢いは強い。逆に在来種のクサフジの実物を見かけない。
今年の田園風景は麦(乾田)と水田が同時に見られる。昔は2毛作で一斉に切り替わったと思われるが、近年は減反政策で水田だけの風景だった。今年は減反政策が廃止となったので、このような変化となったようだ(?)。農家の苦労はいざ知らず、麦色と水田の対比が美しい田園風景は珍しい。