最新口コミ

  • 0

    はんなさまのお祭り

    4月10日は、はんなさま!

    今日ですね!

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E_%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%96%B9%E9%9D%A2.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(10) 東京方面の高層ビル景色

     「荒川土手から見える、東京方面のビル群にスポットを当てたパノラマです」
     東京方面はパノラマ起点から南東から南側に位置します。距離としては池袋が約20km、代々木・新宿辺りが約23km、スカイツリー及び六本木辺りが約28km。200mクラスの高層ビルが沢山あります。カメラでは小さくしか撮れません。
    ・東京スカイツリー 634m
    ・池袋サンシャイン60 60階 239.7m
    ・東京タワー 332.6m・・・赤い鉄塔の上に上部が見える
    ・六本木辺り
      ミッドタウン・タワー 54階 248.1m
      虎の門ヒルズ 52階 247m(最高部255.5m)
    ・代々木・新宿辺り
      東京都庁第一本庁舎 48階 242.9m・・・高層ビルで重なって特定が難しい
      NTTドコモ代々木ビル 27階 239.9m・・・特徴があるので特定できる
    等は、なんとか認識できます。

    ※写真は3/22の撮影、すでに春霞です。
    ※これで荒川土手パノラマが一周しました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 C_%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF.JPG

    菜の花フェスタ

    明日! 4/8(日)は東大久保菜の花フェスタ2018

     散歩していたらイベント会場の設営をされている方とお話が出来た。
    ・・・種まき時に天候不順や雪で今年ほど苦労した年はなかったが、最近の暖かさで花は咲きホットしている。明日は係留フライトが出来る天気であってほしいし、いろんなイベントで楽しんでくれると嬉しい・・・
    とのことでした。
     散策人は農耕機試乗体験、係留フライトなど興味があるので、明日も散策して体験してみよう。
     写真は、今日撮った田園風景と設営された舞台です。
     広報ふじみからピックアップすると
    東大久保浄水場西側 午前9時から午後2時
    当日はいろいろなイベント・販売・農耕機試乗体験など準備されている。有料だが大型熱気球係留フライト出来る。菜の花積は無料でできる。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E_%E6%AD%A6%E8%94%B5%E6%B5%A6%E5%92%8C%E3%83%93%E3%83%AB%E7%BE%A4JPG.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(9) 武蔵浦和ビル群とチョット見える川口の高層ビル

     「荒川土手から見える、特に100m以上の超高層建築物にスポットを当てたパノラマです」
     今回は「武蔵浦和駅」周辺の超高層建築物群です。パノラマ起点から南東よりやや東側、直線で6km程の距離ですので建造物は良く見えます。
    ・ライブタワー武蔵浦和  38階 131m  (埼玉県で6番目の高層建築物)
    ・プラウドタワー武蔵浦和マークス  28階 100m
    ・ラムザタワーA棟   27階 107.665m
    ・その他のビルも殆ど100m弱の99m前後のビル
     右にあるロケット形の電波塔は平野原送信所。173m (鉄塔まで含めると埼玉県で2番目の高さ)で非常に美しい姿です。NHKのFM放送所とテレビ埼玉・浦和テレビ送信所。羽倉橋と秋ヶ瀬橋のほぼ中ほど荒川左岸側に位置し、富士見市からも良く見えます。もうひとつの鉄塔はNHKラジオ第1・第2放送の予備送信所。
     その両鉄塔の間に高層ビルの頭だけ見える。その方向は川口方面で
    埼玉県で1番高い高層建築物の、エルザタワー55 55階 185mと
    オーベルタワー川口コラージュ 34階 119.196m  (埼玉県で8番目の高層建築物)が見えます。

    ※写真上は3/25.下は3/22の撮影。一瞬のうちに花も咲く。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E_%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE%E6%96%B0%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%83%93%E3%83%AB%E7%BE%A4JPG.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(8) さいたま新都心ビル群

      「荒川土手から見える、特に100m以上の超高層建築物にスポットを当てたパノラマです」
     今回は「さいたま新都心駅」周辺の超高層建築物群です。パノラマ起点からはさいたま新都心駅方面は北東よりやや東側、直線で6km程の距離ですので建造物は良く見えます。近景には、大宮ビル群と同じく、荒川土手向うの大久保浄水場の各種の施設があり、その延長線上がさいたま新都心ビル群。
    ・NTTドコモさいたまビル 18階 最高部99.9m(通信用タワー含むと218.5m)
    ・明治安田生命さいたま新都心ビル 35階 168.3m(埼玉県で2番目の高層建築物)
    ・さいたま新都心合同庁舎1号館   31階 153m  (埼玉県で3番目の高層建築物)
    ・さいたま新都心合同庁舎2号館   26階 139m  (埼玉県で4番目の高層建築物)
    ・日本郵政グループさいたまビル   28階 129m  (埼玉県で7番目の高層建築物)

    高層ではないですが、さいたまスーパーアリーナの屋根も見えます。ビル群の左側の目立つ赤い鉄塔は東京電力北与野変電所です。

    ※春になり木々が芽生え花も咲き始めましたが、写真は3月1日に撮影したものです。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 _%E6%A0%97%E8%B0%B7%E6%B4%A5%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E.JPG

    栗谷津公園

    説明板と「倶利伽羅不動明王」由来碑の内容を写す

    ◆栗谷津公園 (くりやつ)

     この公園は、針ヶ谷(はりがや)特定区間整理事業によって公園用地として確保され、昭和60年度に整備されたものである。自然な景観の公園にするため、区画整理前の傾斜や自然木(杉)をそのまま残している。特にこの杉林の中の谷間は、沢の水源地となり、湧水が枯れることなく流れている。地元の人々は「不動様の流れ」と呼び、公園内にはこの不動様(倶利伽羅不動明王)の石塔のわきから出ている湧水を利用した池がある。昔の人たちは不動様の流れを飲み水として利用した時もあり、下流の水田はこの泉と他の2ヶ所からの湧水で田作りをしていた。そのため流れを荒らされないようにと願うところから、次のような伝説が生まれた。
      「ある時、一人の若者がこの小川からドジョウをたくさん捕らえ、家で鍋に入れて食べようとした。しばらくして煮えたと思い、ふたを取ったところ、中にはドジョウはなく、ただ血が煮え返っていた。その後、この小川のドジョウを取るものはいなかった。」と伝えられる。
    平成5年3月 埼玉県富士見市

    ◆倶利伽羅不動明王(くりからふどうみょうおう) 由来

     この池の水源は、年中枯れることなく流れ、栗谷ッ不動様の流れと云われ 湧水の所には「倶利伽羅不動明王」の石塔が立っている。
     この泉は、昔近隣農家の飲水、或は生活用水として欠かすことの出来ない水源であり、又、下流の水田数町歩に渡る田作り用水として利用されておりました。
     不動明王の石塔は、利剣に龍が四ツ足をからませて巻きつき、剣先をのまんとするもので背後には火焔が燃え上がった状態が表現され不動明王の象徴である。
     これは昔、不動明王が外道と論争した時 智火剣に変身し、或は更に倶利伽羅大龍に変身し敵を威圧して屈伏せしめた。また、龍王に祈れば雨を降らせ病気を治す、このような教理を祈願し、日願主、各組世話人(石塔に陰刻)の6人により嘉永元戌申年六月、この石塔が建造された。
     由緒あるこの地を、永遠に保存する意を以って針ヶ谷特定土地区画整理業の一環として用地を確保し、栗谷津公園と命名しここに築造する
    昭和61年1月 針ヶ谷特定土地区画整理組合
    由来碑寄贈 日願主 高野七五郎 末裔 高野章子

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B9%E9%9B%85.JPG

    山崎公園

    桜・プリンセス雅(みやび)が開花していました

     ソメイヨシノの開花宣言(東京)を受けて、プリンセス雅(山崎公園に2本ある)の開花状況を見に山崎公園に出かけました。カンヒザクラ(寒緋桜)がベースとなっている桜ですので見頃を迎えつつありました。
     プリンセス雅は、さいたま市で発見された桜で「皇太子殿下・雅子様」の御成婚を記念し雅子様の「 雅 」を頂いたそうです。花は平開せず下垂する美しい花で、散策人が好きな桜の一つです。
     他に「熱海寒桜」・「啓翁(けいおう)桜」・「寒緋桜」・「オカメ桜」などの、寒桜系(?)が咲きつつあり、各々は1~2本程度ですが、いろいろな種類の桜を見ることが出来ます。桜木には名札がついています。チャンスを逃さないで! 

    続きを表示する
    ラベル
  • 0

    斉藤米穀本店

    あのね😆

    富士見市で出来た!富士見市民の為のplusα!富士見市産のお米!(♥´¬`♥)ジュルリ おっ!米 m(_ _)m

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E_%E5%A4%A7%E5%AE%AE%E3%83%93%E3%83%AB%E7%BE%A4%E3%81%A8%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%B1%B1.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(7) 大宮ビル群と筑波山

     「荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます」と書いてきましたが、3月になるとそのチャンスが少なくなりました。
     これからは平地の方角のパノラマとなり山は無いですが、超高層建築物が多く建っています。特に100m以上の建築物にスポットを当て口コミします。
     今回は大宮のビル群です。パノラマ起点からは大宮駅方面はほぼ北東。近景には荒川土手向うの大久保浄水場の各種の施設があり、その延長線上の遠景が大宮ビル群。
    ・大宮ソニックシティ 31階 137m(埼玉県で5番目の高層建築物)
    ・グランドミッドタワーズ大宮(2棟とも) 30階 109.5m
     <<<このビルの左側に筑波山が見えます。>>>
    ・S4-TOWER 32階 105m
    ・パークシティ大宮 33階 107m

    ※富士見市は埼玉県大久保浄水場から約80%受水しているそうです。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 _%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E6%A8%8B%E7%AE%A1%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9D%BF.JPG

    山形樋管

    富士見市の指定有形文化財・建造物の説明版の内容を写す

    山形樋管 (やまがたひかん)

     この煉瓦(れんが)製の樋門は、明治37年(1904)に氷川排水に新河岸川からの逆流を防ぐために造られたものです。
     通水口の断面形は箱状、扉は引き上げ式の構造となっています。新河岸川に面した表面のみが残っています。煉瓦の積み方は、長面の段と短面の段を交互に積むイギリス積みと呼ばれるものですが、上端部は短面を縦に一段積み、意匠性を出しています。
     煉瓦製の樋門は、明治時代中頃~大正時代にかけて埼玉県内に数多く造られた、県を代表する近代化遺産です。富士見市内にも荒川と新河岸川沿いに7基以上造られましたが、現在は2基が残るだけとなっています。
          富士見市・富士見市教育委員会

    *************************
    ※2基・・・山形樋管、水越門樋
    ※樋門は全国各地に見受けられますが、木造や石造が多く、煉瓦造りの樋門が数多く建造された埼玉県は全国的に見て特異です。
    ※煉瓦の積み方はいろいろですが、代表的な積み方のイメージ図(インターネットより)

    続きを表示する
    ラベル