「あなたのふじみ☆スポット」教えてください
「トチの木」の花を見かけた
GW中に散歩していたら、個人宅の庭でトチの花が咲いていた。嬉しくて写真を撮った。というのは数は少ないが水子貝塚公園、中央図書館で見かける。だが、花の咲いているのを見たことがない。以前にはみずほ台中央公園にもあったらしい・・・
秋になると枠内のような殻内に実が熟す。「トチの実」のアク抜き技術を獲得した縄文人は結構食したらしい。現代人は、これを使ったアクセサリーや、「とち餅」でお世話になっている。
GW中に散歩していたら、個人宅の庭でトチの花が咲いていた。嬉しくて写真を撮った。というのは数は少ないが水子貝塚公園、中央図書館で見かける。だが、花の咲いているのを見たことがない。以前にはみずほ台中央公園にもあったらしい・・・
秋になると枠内のような殻内に実が熟す。「トチの実」のアク抜き技術を獲得した縄文人は結構食したらしい。現代人は、これを使ったアクセサリーや、「とち餅」でお世話になっている。
朝セブンイレブンでコーヒーを買うのが日課になっています。
カフェラテに黒蜜を入れて飲むのを紹介されました。
黒糖ミルクラテ!
美味しい!おすすめはカップは大きいサイズがいいかもと思いました。レギュラーサイズでは全部入れたら甘くなり過ぎてしまいました。
今回の橋名は川に架かる橋ではなく陸橋です。
皆さんのご存知のこの景色(鶴瀬駅からららぽーと・市役所に向かう道)。この道は富士見市のメイン道路になりましたけど、まだ「〇〇通り」というような愛着のある良い名前がついてないですよね。
ですが、その陸橋の名前は「諏訪橋」です。
ヤオコーの近くの「土地区画整理事業」の竣功記念碑の碑文に、整理事業の概要が記されています。
菜の花と桜のコラボ。これは4/7(木)時の景色です。久しぶりに菜の花と桜が同時に咲いてくれました。このような自然豊かな景色があることが嬉しいです。
県道ふじみ野朝霞線(266号)と砂川掘りが交差するところは暗渠化され橋がどこにあるの? 交差点信号には弁天橋となっている。その近くの道路脇にも弁天橋の標識が立っている。この場所はふじみ野市だが富士見市との境界線でもある。
そしてこの弁天橋付近から上沢2丁目の交差点あたりがギンバ坂。ふるさと探訪部会の「ふじみの坂」冊子を参照・・・
明治の終りの頃は、大井町に下る道は、この坂だったため広く利用されたという。坂は急坂で近くに馬を引く馬喰をしていた銀八さんがいたので、地元では銀八さんにちなんで「ギンバ坂」、少しはなれたところでは、「銀馬喰」、「ギンパ坂」と呼んだ。
「岡の坂」交差点をご存じですか?
県道ふじみ野朝霞線(266号)と浦所バイパスと交差するところ。その交差点から所沢方面に向かう歩道に「水子橋」の名前があり、県道では志木に向かう歩道に「貝塚橋」、「水谷橋」がバス・ストップの近くで見られる。道路に立っている橋名だが水路があることを示している。
写真はバイパスの歩道に立つ水子橋
ココシル☆ふじみには、新河岸川・柳瀬川・砂川堀・富士見江川の橋名が案内されている。当市には、そのほかにも小河川の橋名の銘板を見ることがある。
南畑大排水路(びん沼川・登戸樋管~新河岸川・南畑大排水樋管)には6ヶの橋名があった。
びん沼川⇒①新田橋(しんでんばし)⇒②下南畑橋(県道113号・川越新座線の立教グランドあたり)⇒③ふれあい橋⇒④柳堤橋(やなぎつつみばし)⇒⑤せせらぎ橋⇒⑥新道橋(しんどうばし)⇒川越街道バイパス及び浦所バイパスの下をアンダー・パス⇒新河岸川
※南畑大排水路の散歩途中で、長いくちばしのタシギが餌を漁っていた。