あっちこっち散策人 さんの口コミ

  • 0 H_%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89.JPG

    あじさい街道

    新芽のアジサイと水田風景は別世界となります

     農繁期の忙しい時期ではありますが、農作業に邪魔にならないように「あじさい街道」を散策しては、いかがでしょうか。
     アジサイの花にはまだまだ早いですが、アジサイの新芽がきれいです。そして水田の風景、畦道の風景など別世界が展開されています。そしてシラサギなどもやってきているかもしれません。
     全体的に田植えが終わって2週間ぐらいは、夕日が水田に映えるタイミングでの散策も、楽しみです。
    (下)アジサイ越しに農作業中の水田風景、(上)新芽のアジサイロード(道路側にはパンジーなどの小花が彩っています)

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 H_%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%83%8F%EF%BC%A1.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    ナニコレ珍百景? 阿吽のライオン像

     いろいろ散歩していると面白いものに出会う。最近、付替えが終わった橋(砂川掘)の近くに、二頭のライオン像があった。話を聞いて見ると社長の趣味らしい。ライトアップもしますよ、ということであった。
     ライオン像は三越で知られているが、二頭が阿吽の姿だったのを思い出し、ライオン像の狛犬があるのか?と調べた。築地本願寺などにも存在するが、数は少ない。笑ったのは、そもそも古代オリエントのライオンは中国に入って(唐)獅子と呼ばれ、日本に入って狛犬となったという起源が書かれていた。
     この橋には珍しく名前がない。大阪に住んでいたころの難波橋のライオン像を思い出し、「ライオン橋」がいいかな、と思いつつ、ライトアップのころに写真を撮りにいった。ナニコレ珍百景?ですかね。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 H_%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%A1%E3%81%8C%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E6%95%B7%E3%81%AB.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    サイクリング・ロードで、「あやめの花」に出会いました

     ステイホーム週間ということで、今年は外出自粛のゴールデン・ウィークとなってしまいました。
     天気の良いときにはサイクリングロードなどをゆっくり歩いて見たらいかがでしょうか。雑草の名前、チョウの名前、鳥の名前などひとつでも多く分かると嬉しいものです。
     実は今日(4/26)初めてこのような「あやめの花」が河川敷に咲いているの知りました。地元の方が皆に楽しんでもらおうと植えられたものと思います。ゴールデン・ウィーク中は見ごろだと思います。場所は木染橋から岡坂橋のサイクリング・ロードです。「山下河岸」の舟運の説明も貼ってありますヨ。 

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 H_%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E5%85%AC%E5%9C%92_%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%AD.JPG

    山崎公園

    ハナミズキがきれいです。新芽のモミジ・カエデも楽しめます

     今日(4/19)は散歩日和となり、いろいろ所を散策しましたが、山崎公園のハナミズキが見頃になっていました。その遠景写真です。 また、いろいろなモミジ・カエデが新緑で小さな花など付けていて楽しめます。下の写真は「板屋名月」と書いてありました。ハウチワカエデ(羽団扇楓)系のようで、団扇に使えそうと思ってしまいました。 

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 H_%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%9F%E3%83%92%E3%83%8A%E3%82%B2%E3%82%B7.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    路傍の草木<ナガミヒナゲシ>に注意!

     道路わきなど、いろいろな場所にオレンジ色のポピーが咲いている。可憐なので愛でながら散歩した。
     昨年まではこんなに見なかったような気がしたので、調べてみると、実は驚くほど旺盛な繁殖力持つナガミヒナゲシという外来種。根からほかの植物の成長を抑える物質も出すらしい。
     富士見市HPに「ナガミヒナゲシにご注意ください」と(2019年5月9日に)記載されていた。対処法も書いてある。
     「あなたのふじみ☆スポット」への投稿は適切ではないと思いながらも、いろいろな場所で散見されるので、土地の所有者に見てもらえれば、対応して頂けるだろうと、投稿しました。
     ※富士見市HPで「ナガミヒナゲシにご注意ください」と検索

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 H_%E5%BE%A1%E8%A1%A3%E9%BB%84%E3%81%A8%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%8E%E3%82%AD.JPG

    勝瀬原記念公園

    御衣黄桜(ぎょいこうざくら)とタブノキ

     またまた勝瀬原公園の投稿で、申し訳ないです。この公園はいろいろな樹木が数本づつ植えられているので、ちょうどこの季節は花が順番に咲いたり、新芽がでたり楽しみにしています。
    (上)は昨年も投稿した、御衣黄桜(ぎょいこうざくら)です。花色が変化してきますので楽しみましょう!
    (下)タブノキの新芽です。カニの爪のような形をしていて、面白いです。常緑樹でクスノキ科です。クスノキは公園にもありますが、「ふじみ野駅」の東側の街路樹になっています。春になると古い葉が赤くなるんですが、毎年枝打ちされるのであまり見ることができません。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 H_%E5%B1%B1%E7%BE%8A.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    ノスタルジックな風景<荒川土手で山羊が日向ぼっこ>

     今日(3/26)は穏やかな一日。菜の花と桜を見ながら荒川土手に出た。河川敷の桜の景観を味わいながら土手を散策していたら、山羊が6頭ほど日向ぼっこをしたいた。丁度係の人が小屋に連れて帰るところだったので、チョット話を聞いた。この時期、日向ぼっこに適している日(平日だそうです)には、連れ出しているとのこと。土手の下には「しおん南畑牧場」があり、持ち主は東久留米市の下里しおん保育園。散策人の年齢としては、ノスタルジックな風景でした。
     写真は荒川土手から写した、山羊と「しおん南畑牧場」

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8C%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%9E%E6%A1%9C.JPG

    勝瀬原記念公園

    ごめんなさい。間違いでした。これがオオシマ桜です。

     前回の投稿した後、確認したところ「スモモ」でした。スモモは花と葉が同時に現れないようですが・・・、やはり幹・枝の状態に違和感がありました。
     そして、これがオオシマ桜です。間違いありません。ソメイヨシノよりも大きな白い花、ほのかなピンク色、可憐な姿と、香りのよい花で、「純潔」「心の美」という花言葉そのものです。
     アスレチック遊具とトイレの間に1本、トイレの隣の小高い山に3本あります。ちょうどソメイヨシノも咲いていますので、比較して観てはいかがでしょうか。
     (上)全体の姿、(下)花と葉

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E8%8D%92%E5%B7%9D%E5%9C%9F%E6%89%8B.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    荒川土手を歩いて、自粛(新型コロナウイルス)のストレスを解消しよう

     草木が芽吹き、花も咲き、本来は気持ちのよい季節のはずですが、今年は新型コロナウイルスで活動が縮み、自然に触れあうことも少なくなっているようだ。
     私は荒川土手の散歩をおすすめします。360℃のパノラマで、土手には「からし菜」が咲き(写真上)、川の向こうには「さいたま市の高層ビル」が一望(写真下)でき、広々とした景観がストレスを発散させてくれます。
     上流の治水橋から下流の羽倉橋まで5㎞ぐらいで、南畑排水樋管がほぼ中間点です。散歩だけでなくジョギングするのも良いのではないでしょうか。また土手に座って「おにぎり」などを食べながら、ビルなどを目印に場所当てするのも一興です。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%9E%E6%A1%9C.JPG

    勝瀬原記念公園

    たぶん、オオシマ桜だと思う。咲いてます。

     勝瀬原公園の近くを散歩していたら、北側の入り口とアスレチック遊具の間の小高い山に2本ほど、つつましく花が咲いていた。樹木名がないのでインターネットで調べた。オオシマ桜(大島桜)と思う。間違っていたらごめんなさい。
     その特徴は「白い花と若葉が同時にあらわれる」とのこと。名前は伊豆諸島に多く見られる野生種であったことが由来。そして桜餅を包む葉はこの大島桜の葉を塩漬けにしたものだそうです。
     そして、近くのベンチの後ろには、エドヒガン(江戸彼岸)の花がチラホラ。
     ソメイヨシノ(染井吉野)の交配種が、このオオシマ桜とエドヒガンだそうです。そしてソメイヨシノより一週間ほど早く花を咲かせる。
     このような説明があったら、散歩も楽しいですね。樹木名表示を期待したい。
     (上)オオシマ桜?、(下)エドヒガン

    続きを表示する
    ラベル