あっちこっち散策人 さんの口コミ

  • 0 G_%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B9%E9%9B%85.JPG

    山崎公園

    プリンセス雅(みやび)が見頃となっています。メジロも飛んでくるかも。

     山崎公園は河津桜の終りころから、次々と寒桜系の桜が開花する。今日(3/12)、その中で一番好きな「プリンセス雅」の開花の様子を見に来ました。ほぼ八分咲きぐらいで美しく咲いていた。メジロがグットタイミングに飛んできた。
     以前の投稿でも書きましたが、プリンセス雅は、さいたま市で発見された桜で、天皇・皇后陛下の御成婚記念として雅子様の「 雅 」を頂いたもの。花は平開せず下垂する美しい花です。
     ぜひとも、チャンスを作って、ご覧あれ! 

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E6%96%B0%E6%B2%B3%E5%B2%B8%E5%B7%9D%E3%81%AE%E8%88%9F%E9%81%8B.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    「新河岸川と富士見市の舟運」の案内板あり

     今日(3/7)、新河岸川を散歩していたら、ビックリ! 「新河岸川と富士見市の舟運」の案内板があった。案内によると市域には6河岸があるとのこと。 早速6河岸を巡ってしまった。
     案内は、河岸があった近辺のサイクリング・ロードに貼り付けたり、橋の柵などに設置されていた。
    ただ1ヵ所「前河岸」の案内だけは、サイクリング・ロードにはなく、さくら記念病院の前の広場の入り口にあった。旧新河岸川が、いかに蛇行していたかを実感できた。
     歴史的・文化的なスポットの地点に説明があると、地元の歴史を知ることが出来たり、思い出させてくれたり、ウエルカムです。
     写真は「案内板」(鶉河岸のもの)と「道路貼り付け」(山下河岸のもの)です。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%A2.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    カルガモのシンクロナイズドスイミング、楽しからずや

     新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、3月10日までの市主催のイベントなどが中止や延期となりました。イベントだけでなく人混みの多いところは自粛されると思います。
     そこは身近に自然環境のある当市。天気の良い日には新河岸川、富士見江川、柳瀬川など散策してみたらどうでしょうか。新しい発見があるかもしれません。
     写真のような鳥たちの行動で楽しめたり、イヌノフグリやホトケノザなどの草花や樹木の息吹を感じることができると思います。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E7%B8%84%E6%96%87%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3.JPG

    水子貝塚公園・資料館

    第50回富士見市新春縄文マラソン大会の一コマ

     今年の新春縄文マラソンは、1月早々の時期ではなく、2月の開催となりましたネ。
     たまたま新型コロナウイルスの感染拡大ということで、イベントが実施されるか心配でしたが、主催者のホームページを見ると実施するとのこと。 
     第50回という歴史ある大会にふさわしく、暖かいマラソン日和(午後からは強風となりましたが午前中はほど良い風でした)。ヨーシ、元気をもらいに観戦するゾ。
     写真は、数ある競技種目の中の一コマですが、参加人数の多さを知ってもらいたくて、先頭集団を上カメラで撮りました(水子貝塚交差点で)。
    (上)中学生男子・女子の5km スタート時のトップ・グループ
    (下)一般男子・女子の5km スタート時の上位グループの集団

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AE%E7%B4%85%E6%A2%85_%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E6%A1%9C.JPG

    山崎公園

    紅梅は咲き、ちょと早めの河津桜も二・三輪

     今日(1/30)は暖かい3月下旬から4月上旬頃の日和。例によって新河岸川・江川など散歩していたら、カワセミも数羽見かける。
     山崎公園に立ち寄ると、紅梅はすでに5~8分咲きぐらい(上の写真)。河津桜はどうだろうと見ると芽吹いている。その中で1本だけ、二三輪の花が咲いていた(下の写真)。
     暖冬の今年は、例年より更に早く咲きそうだ。見逃しなく。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E3%82%B4%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%AE.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    「ゴイサギ」をご存じですか?

     新河岸川を散策すると、無防備な状態の「ゴイサギ」に出会うかもしれません。
     ゴイサギは夕方から餌を探しだす夜鳥だそうですが、 その由来をインターネットで調べると・・・ 醍醐天皇が、池にいたこの鳥を見つけ、捕えるように家来に命じた。鳥は、家来が近づいても逃げることなく、おとなしくつかまった。神妙である鳥であるとして、天皇より五位の位(くらい)を賜わった。それからこのサギは五位のサギ、ゴイサギになったという ・・・
     (上) 幼鳥(今年の撮影): 羽根は褐色で、淡い黄褐色の斑点が散在し、星をイメージさせることから≪ホシゴイ≫と呼ばれる。腹部は汚白色に褐色の縦斑が散在する。これが成鳥になると、下のような純白と藍色のツートンカラーのゴイサギに変身する。
     (下) 成鳥(昨年10月の撮影): 羽根は緑黒色で光沢があり、後頭部に2-3本の白くて長い飾り羽がある。翼は灰色。顔・頸側・腹部は白。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E6%B0%B4%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E5%88%9D%E8%A9%A3.JPG

    水宮神社

    子年の初詣風景

     令和として最初の元旦ということもあるのか、快晴のなか、初詣の出足も早い。
     水宮神社は旧年中に駐車場が整備され、新しく参道も工事されていたのを垣間見ていたので、初詣に間に合うのではと期待していたのですがチョット間に合わなかったようです。
     水宮神社・大應寺の神社仏閣の新年の行事があり、そして水子貝塚公園は開園しているので、家族で凧揚げやチョットした運動ができる。各々のスポットに駐車場があり、すばらしいエリアとなっている。
     「何となく/今年はよい事あるごとし/元日の朝、晴れて風無し」・・・石川啄木

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E3%81%B3%E3%82%93%E6%B2%BC%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%85%AC%E5%9C%92.JPG

    びん沼自然公園

    びん沼自然公園の、好きなアングルです。

     びん沼自然公園では、いつもこのアングルで四季を感じています。特にこの時期に木々のトンネルを、サクサクと音を聞きながら枯れ葉を踏みしめて散歩すると、なぜか精神的に落ち着きます。木漏れ日があればまた良し!

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E9%83%B7%E5%9C%9F%E8%8A%B8%E8%83%BD%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    郷土芸能講演会で、ふるさとの芸能を堪能しました

     鶴瀬公民館ホールで「郷土芸能講演会」が12/8(日)開催されました。今回の公演は、文化財保存団体連絡協議会30周年記念の催しでした。 
     市内には5つのお囃子があり、そのうちの3つのお囃子と、榛名神社・諏訪神社などで馴染みの斉藤社中の里神楽の公演でした。
     私は、ふるさとの芸能を十分に満喫したのですが、その土地の伝統に接する、せっかくのチャンスに観客が少なく、非常に残念に感じました。ただ一つ救いはありました。小さなお子さんが、お囃子に合わせて楽しく踊っていました。子供はお囃子が好きなのです。お父さん・お母さん、祭りにはお子様をつれてってください。
     写真はプログラム順に上から①水子城之下組囃子連、②水子上組囃子連、③里神楽 斉藤社中、④水子石井囃子保存会、です。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E3%82%89%E3%82%89%E3%81%BD%E3%83%BC%E3%81%A8%E5%A4%9C%E6%99%AF.JPG

    三井ショッピングパーク ららぽーと富士見

    師走入りのららぽーと夜景とツリーと三日月と

     今年も早いもので師走になりました。そろそろクリスマスなどの歳末商戦で賑やかになりそうです。
     今日は忘年会の帰りに「ららぽーとの夜景」の色彩の変化をゆっくり楽しみました。また、ツリー越しには、やや太めの三日月(五日月くらい)の夜空でした。

    続きを表示する
    ラベル