あっちこっち散策人 さんの口コミ

  • 0 G_%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A6.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    カワウが翼を広げていました

     今日、新河岸川を散策していたら、カワウが翼を広げて乾かして(?)いました。きっと魚を獲って水に濡れたのでしょう。このような優雅な姿を見るのは初めてだったので投稿しました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    最近、市の鳥「カワセミ」を新河岸川で見かけます。

     いままでは、富士見江川で「カワセミ」と遇うことが多かったのですが、最近は新河岸川で見かけます。静止してい姿と羽を広げた動き(ちょっとボケていますが)の写真を投稿します。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%AA_%E3%81%B5%E3%81%98%E3%81%BF%E5%81%B4%E3%81%AE%E8%A1%97%E8%B7%AF%E6%A8%B9.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    この街路樹、どこかわかりますか? 

     都会の街路樹風に見えますね。紅葉が始まった場所はどこでしょう? そうです、「キラリ☆ふじみ」側の街路樹です。文化とショッピングを楽しむ散策の季節となりました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9%E8%A1%97%E9%81%93.JPG

    コスモス街道

    コスモスまつりの9/29に散歩しました

     コスモスがしっかりと歓迎してくれました。
     やはりチョットした散歩で、桜の春の情感、秋桜(コスモス)の秋の情感に触れると満ち足りたような気がします。
     丁度旬ですのでもう少し見頃が続くと思います。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E5%A0%82%E5%9D%82.JPG

    山室地蔵堂

    ふじみの坂・・・堂 坂

     昔は村名、字名は一部の居住する地域に限られていたため、名のない地域の目印として坂名や塚名があったと考えられます。坂名のある坂付近には神社・仏閣・石仏・湧水などが多いですが、その坂も現在では道路の改修等により、曲つていた坂が直線的になったり、急坂がなだらかになったりして命名された時代の坂とは異なってきているものの、散策していると富士見の歴史を感じ取ることができます。

    【堂 坂】
     武蔵野台地が一挙に諏訪(折戸)、山室の水田地帯に移行する崖に作られた急峻の坂であった。坂の狭い両壁がビルの谷間のようで、富士見市で最も急坂で知られていた。この坂の崖の上にお堂(山室地蔵堂)があったことで堂坂と呼ばれるようになった。堂坂の上にたてば眼下に北より勝瀬、山室、折戸、宿の広大な緑の穀倉地帯の水田が一望できたという。
     昭和48年(1973)の市役所移転以前の堂坂は、南畑方面からの農家の人たち専用の農道にすぎなかった。今は市役所、キラリ、ららぽーとに通じる坂である。

    ※坂名の説明は、ふるさと探訪部会の「ふじみの坂」冊子を参照した。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 G_%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9%E8%A1%97%E9%81%93.JPG

    コスモス街道

    コスモスが咲いていました。コスモスまつりは9/28・29の看板あり。

     今日(9/19)は珍しく秋晴れとなり、若干暑めではありましたが新河岸川沿いを歩きました。コスモスが咲いていて、蝶もみずみずしい花に次から次へと飛んでいました。コスモスまつり(9/28(土)・29(日))の看板がありました。1週間程あるので例年のように沢山咲くのを期待したいです。
     ※写真は9/19の開花状況です。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 F_%E6%98%9F%E7%A9%BA%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC_%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88.JPG

    水子貝塚公園・資料館

    9/7(土) 星空シアター 「陸平(おかだいら)をヨイショする会」との交流イベント

     今年の星空シアターは、国史跡指定50周年・開園25周年ということで、日本で最大級の貝塚がある茨城県美浦(みほ)村から、「陸平(おかだいら)をヨイショする会」との交流イベントがありました。
     イベントは縄文時代のムラの交流を再現した寸劇で、非常に興味深いものでした。
     ムラの長は「オサ」と呼ぶようで、水子ムラのオサが星野市長。そして友好の証しとして、陸平ムラで作られた「塩」を水子ムラに、水子ムラからは「ムササビ土器」を陸平ムラに、交換されました。そして一緒にコーラスというものでした。
     おそらく縄文時代にはコーラスはなかったでしょうが、似たような手法で友好関係を醸成したであろうと想像は出来ました。
     ※写真は交流イベントと園児たちの踊りの賑わいです。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 F_%E3%81%8A%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E3%81%95%E3%81%BE.JPG

    諏訪神社

    毎年8月28日に例大祭「おすわさま」が行われます。

      「おすわさま」は市のホームページなど、その由来や賑わいが伝えられています。例大祭の8月28日が近づいてきました。散策人は昨年はお参りできませんでした。今年は、夕方からの勝瀬囃子、渡戸獅子舞など楽しみに出かけたいと思っています。何よりも若い人が多く、露店歩きなど活気がみなぎっていてエネルギーをもらえるのが嬉しいです。
     「鶴瀬駅~ららぽーと富士見」の通りの途中ですので、そぞろ歩きをして見てはいかがでしょうかか。
     写真は2年前の露店が並ぶ、賑わいのカットです。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 F_%E3%82%AC%E3%83%9E%E3%81%AE%E7%A9%82.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    蒲(ガマ)の穂

     市域では、ガマの穂が見られるのは難波田城公園だけと思っていましたが、他に2ヶ所見つけました。
     最近ではほとんど見る機会がなくなりましたが、見ると「因幡の白兎」や唱歌「大黒様」を思い出します。
     そうです、大国主命(おおくにぬしのみこと)が傷み苦しんでいる兎に教えました。 『河口に行って真水で体を洗い、そこに生えているガマの花粉を取ってその上で寝ると良い』と。
     暑い季節ではありますが、散歩していると珍しいものに出合うことがあり、うれしくなります。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 F_%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE_%E8%8C%85%E3%81%AE%E8%BC%AA.JPG

    諏訪神社

    夏越大祓(茅の輪くぐり)

     毎年7/28は諏訪神社・榛名神社・針ヶ谷の氷川神社で夏越の大祓が斎行されています。
     今年は梅雨寒でしたが台風6号の発生前あたりから急に暑くなり、夏越を祈願する気持ちが起きてきましたので、暑い夏を越せるように諏訪神社で祈願してきました。
     ご存知のように夏越の祓は多くの神社で「茅の輪くぐり」が行われます。半年間の穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせるように願うというものです。
     7/31に下鶴馬の氷川神社、水子の氷川神社、正網の氷川神社で夏越の大祓が斎行されます。今年の残り半年の祈願&ダッシュはいかがでしょうか?

    続きを表示する
    ラベル