「あなたのふじみ☆スポット」教えてください
ららぽーとの連絡通路から見える田園風景
夜になると田園風景の奥に大宮のビルのあかりが見えて、東京に出るのが怖い私には
ちょっとした夜景でロマンチック気分になれる所です
夜になると田園風景の奥に大宮のビルのあかりが見えて、東京に出るのが怖い私には
ちょっとした夜景でロマンチック気分になれる所です
学園通りから東大久保浄水場方向を見た、だだっ広い田園風景です。季節折々の変化を見せてくれるのでよく散歩します(好きなふじみ☆スポットです)。今は稲刈りがほぼ終わりました。
※学園通り(県道334号・三芳富士見線の終点となっている富士見高校入口交差点から富士見高校まで)。ご存知でしたか? この通りには南畑小学校、東中学校、富士見高校、教育相談研究所があります。
『伝説の地に狛蛙』
昔、この土地に住む蛙が、「人間の様に立って歩きたい」と神様に願を掛けたところ、その願いが叶い歩ける様になったが、目が後ろになり不便なので元の姿に戻れるように再び願いを掛けたが許されず、困っていたところを大日如来(不動明王)が戻してくれたと云う。
幼い子を亡くした親が神様に願を掛けたところ、亡くなった子にそっくりな子が生まれ、お礼に
「生まれかえる」と蛙を奉納したと言われている。
猶、当社では狛蛙の阿吽の呼吸から、向って右が「阿」、左が「吽」となり、殿様蛙それ故、頬の膨らみが有る。
蛙は、小さいが気勢・元気があり、前にしか跳ねない事から「前向き」であるとの信仰がある。
訪れる人々に・・・【身も心も若返る、体調が元の身に立ちかえる、家に無事かえる、(お金・福・失せ物・縁)が返る、栄える、見違える、跳ねかえる(根性)、運を持ちかえる、人を迎える、活きかえる、蘇る(衰えた物がまた盛んになる・更生)、水子の霊も此の世に生まれかえる等)】
「かえる」に肖り、此の社会が明るく楽しく繁栄していく事を願う。
蛙は神の御使いとして、また人様を導くとされている。
この里に古くより伝わる蛙の伝説を今に伝えむと蛙に縁のある水宮神社に狛蛙を建立した。
摩訶山般若院 水宮神社
星空シアターは9/1(土)が順延となり、9/2(日)に開催された。当日もお昼すぎまで雨が降り、3時から9時までのお祭りタイムは奇跡的ともいえる雨はなし。
そのような気候環境にもメゲズ、子供たちは楽しそう。それを見ている親御さんも楽しそう。そのような画像を口コミます。
(上)火起し体験の様子。煙を出すのに必死
(下)竪穴住居の「お父さん」と「犬」も祭りに参加。子供たち縄文人と触れ合う。
(右四角)二木蒼生(にきあおい)16歳、縄文服で歌う・・・富士見市出身、ソロデビューと看板にある。活躍を期待します。
絆
あの広大な畑地が、今はビル群の林立する近代的な街へと様変わりしました。このふじみ野の地に景観に配慮したグレードの高い街並みが形成され一万余の人々が生活しています。
当事業は、昭和52年の市による開発に係る説明会を期に、勝瀬原開発研究会及び同区画整理組合設立準備会を経て昭和61年2月に当組合を設立、事業開始から今日まで4半世紀に及ぶ長い道のりでしたが無事竣功を迎えることができました。
ここに、地権者の皆様の深いご理解とご協力、そして歴代役員を始め多くの関係者の皆様方のこれまでのご尽力に改めて感謝いたしますと共に、この街で育まれた絆を大切にし、ここに住む方々の幸せ、そしてふじみ野の街の発展を心から願い竣功記念碑を建立します。
平成23年4月吉日
富士見市勝瀬原特定土地区画整理組合
理事長 梶 兼三
事業概要
事業名 富士見都市計画事業勝瀬原特定土地区画整理事業
施行者 富士見市勝瀬原特定土地区画整理組合
施行面積 約72.56ha
総事業費 146億7千万円
施行期間 昭和60年度から平成22年度
平均減歩率 30.46%(公共減歩24.45%保留地減歩6.01%)
当初権利者数 391人
当初建物戸数 50戸
換地処分時権利者数 4093人
水子(みずこ)貝塚
富士見市は貝塚の多い街で、現在、14ヶ所の遺跡から貝塚が発見されている。中でも水子貝塚は最大級のもので、直径約150mの環状の範囲に60ヶ所を越える小貝塚が分布している。
市内に残された貝塚はすべて縄文(じょうもん)時代早期後半から前期前半(約7千~5千年前)に形成されたものである。この頃は、氷河時代後の温暖な時代で、全世界的な傾向として、海が内陸深くまで進入していた。埼玉県西部では荒川低地に沿って上尾市付近まで海岸線が湾入しており、市域東半部の低地帯は水没した上に江川や柳瀬(やなせ)川の谷が入江となっていた。海岸に形成された干潟や浅い入江は、貝をはじめとする海産動物の絶好の繁殖地であり、この食資源を求めて人々が集まり、集落を形作った。
当時の人々は、地面を掘り込んだ半地下式の竪穴住居に住んでいたが、人が住まなくなった住居の跡は、適当に窪んだ、格好のゴミ捨て場として利用されたため、そのような住居跡のうち貝殻を捨てたものが、現代において貝塚と呼ばれている。土器や石器はどのような遺跡でも出てくるが、シカやイノシシなどの獣の骨、コイやタイやスズキ等の魚の骨などは普通の遺跡では長い年月の間に分解してしまうが、貝塚遺跡の場合には貝殻の成分の働きにより、骨が分解せずに残されているため、貝塚は当時の人々がどのような動物を食べていたかを知る貴重な情報源である。また、住居跡に貝塚が残されているため、貝塚の分布をたどることで中央に広場を囲んだ集落の姿を復元することができる。
水子貝塚は、縄文時代前期を代表する大規模な貝塚集落遺跡として戦前から知られ、その良好な保存状態から、昭和44年に国史跡として指定された。
平成5年3月
埼玉県
富士見市