最新口コミ

  • 0 %EF%BC%A5_%E5%9C%9F%E6%A9%8B%E3%81%AE%E5%9D%82%E3%81%A8%E9%AB%98%E7%94%B0%E5%B1%8B%E3%81%AE%E5%9D%82.JPG

    谷津の森公園

    ふじみの坂・・・土橋の坂と高田屋の坂

     市域に流れる「権平川」をご存知ですか? 
     今は殆どが暗渠化しているので見える場所が少なくなっています。その権平川は富士見江川の支流になりますが鶴馬支台(武蔵野台地)を深く穿孔し、起伏に富んだ地形を形成しています。県道266号ふじみ野朝霞線の交差点信号「鶴瀬駅前」(谷津の森公園の横)と「鶴瀬」の間で権平川とクロスしています。
     「権平川」をクロスする双方向の県道に坂名があります。

    ■土橋の坂・万兵衛坂
     「鶴瀬駅前」の信号から谷津の森の前を経て道路下を流れる権平川に至る坂である。
     昔、権平川には土橋が架かっており、その西側に土橋(つつ橋)という屋号の家(横田家)があるので「土橋の坂」と呼んでいた。また、東側には万兵衛という馬車を引く馬方が住んでいた。他の人では扱えない暴れ馬を上手に扱うので有名であったことから、その名前をとって「万兵衛坂」とも呼ばれた。

    ■高田屋の坂・妻屋の坂・重馬喰(じゅうばくろう)
     権平川から南に登る坂で「鶴瀬」信号に至るまでの坂である。それぞれの坂のそばには「高田屋」「妻屋」「重馬喰」など商家や旧家の屋号をとり、付けられたものであるという。これらの坂名は各地に通用した名であったという。

    ※坂名の説明は、ふるさと探訪部会の「ふじみの坂」冊子を参照した。

    続きを表示する
    ラベル
  • 5 2018092209520631.jpg

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    ふわっぴーの販売コーナーが⭐️

    体育館で開催されるろうあ者大会(フットサル)会場にてふわっぴーグッズの出張販売が!
    ももクロコラボTシャツもかわいい⭐️

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 2018091922145200.jpg

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    ららぽーとの連絡通路から見える田園風景

    夜になると田園風景の奥に大宮のビルのあかりが見えて、東京に出るのが怖い私には
    ちょっとした夜景でロマンチック気分になれる所です

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A5_%E5%AD%A6%E5%9C%92%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%82%8B%E7%94%B0%E5%9C%92%E9%A2%A8%E6%99%AF.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    学園通りから見る田園風景

     学園通りから東大久保浄水場方向を見た、だだっ広い田園風景です。季節折々の変化を見せてくれるのでよく散歩します(好きなふじみ☆スポットです)。今は稲刈りがほぼ終わりました。

     ※学園通り(県道334号・三芳富士見線の終点となっている富士見高校入口交差点から富士見高校まで)。ご存知でしたか? この通りには南畑小学校、東中学校、富士見高校、教育相談研究所があります。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 A_%E7%8B%9B%E8%9B%99%E4%BC%9D%E8%AA%AC.JPG

    水宮神社

    「狛蛙伝説」の説明板の内容を写す

    『伝説の地に狛蛙』
     昔、この土地に住む蛙が、「人間の様に立って歩きたい」と神様に願を掛けたところ、その願いが叶い歩ける様になったが、目が後ろになり不便なので元の姿に戻れるように再び願いを掛けたが許されず、困っていたところを大日如来(不動明王)が戻してくれたと云う。
    幼い子を亡くした親が神様に願を掛けたところ、亡くなった子にそっくりな子が生まれ、お礼に
    「生まれかえる」と蛙を奉納したと言われている。
     猶、当社では狛蛙の阿吽の呼吸から、向って右が「阿」、左が「吽」となり、殿様蛙それ故、頬の膨らみが有る。
     蛙は、小さいが気勢・元気があり、前にしか跳ねない事から「前向き」であるとの信仰がある。
     訪れる人々に・・・【身も心も若返る、体調が元の身に立ちかえる、家に無事かえる、(お金・福・失せ物・縁)が返る、栄える、見違える、跳ねかえる(根性)、運を持ちかえる、人を迎える、活きかえる、蘇る(衰えた物がまた盛んになる・更生)、水子の霊も此の世に生まれかえる等)】
    「かえる」に肖り、此の社会が明るく楽しく繁栄していく事を願う。
     蛙は神の御使いとして、また人様を導くとされている。
    この里に古くより伝わる蛙の伝説を今に伝えむと蛙に縁のある水宮神社に狛蛙を建立した。
               摩訶山般若院  水宮神社

    続きを表示する
    ラベル
  • 5 2020071412480356.jpg

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    “街の見守り役”

    市役所の一角に咲いている黄色の花々。
    まるで市民の方々の暮らしを見守ってくれているかのようです。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 D_%E3%83%8A%E3%83%84%E3%83%A1%E3%81%AE%E5%AE%9F.JPG

    富士見市役所

    路傍の草木<棗(ナツメ)の実が熟してます>

     散策人は子供の頃ナツメの実を食べて遊んでいました。ナツメの実を見ると、甘みと酸味のある味を思い出してしまいます。今ではナツメの木を見る機会も少ないので、路傍の草木として口コミしました。
     何故ここにあるか? 由来板に説明があります。
     ナツメはクロウメモドキ科の落葉高木で、その名前は夏に入って芽が出ること(夏芽)に由来するようです。そして花言葉は「健康の果実」とも言われ、中国や韓国では古くから栽培され、生薬としても用いられているようです。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 D_%E6%98%9F%E7%A9%BA%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC.JPG

    水子貝塚公園・資料館

    お祭りは、いつも子供は楽し、大人も楽し

     星空シアターは9/1(土)が順延となり、9/2(日)に開催された。当日もお昼すぎまで雨が降り、3時から9時までのお祭りタイムは奇跡的ともいえる雨はなし。
     そのような気候環境にもメゲズ、子供たちは楽しそう。それを見ている親御さんも楽しそう。そのような画像を口コミます。
    (上)火起し体験の様子。煙を出すのに必死
    (下)竪穴住居の「お父さん」と「犬」も祭りに参加。子供たち縄文人と触れ合う。
    (右四角)二木蒼生(にきあおい)16歳、縄文服で歌う・・・富士見市出身、ソロデビューと看板にある。活躍を期待します。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 DFAFA176-BB12-42DF-9240-09EE4F55E547.jpeg

    3552食堂

    カボチャのモンブラン

    ヴィーガン仕様のカボチャのモンブランができました。白砂糖・卵・乳製品不使用です。テイクアウトもできますので是非ご来店ください。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 A_%E5%8B%9D%E7%80%AC%E5%8E%9F%E5%85%AC%E5%9C%92.JPG

    勝瀬原記念公園

    竣功記念碑文の内容を写す



     あの広大な畑地が、今はビル群の林立する近代的な街へと様変わりしました。このふじみ野の地に景観に配慮したグレードの高い街並みが形成され一万余の人々が生活しています。
     当事業は、昭和52年の市による開発に係る説明会を期に、勝瀬原開発研究会及び同区画整理組合設立準備会を経て昭和61年2月に当組合を設立、事業開始から今日まで4半世紀に及ぶ長い道のりでしたが無事竣功を迎えることができました。
     ここに、地権者の皆様の深いご理解とご協力、そして歴代役員を始め多くの関係者の皆様方のこれまでのご尽力に改めて感謝いたしますと共に、この街で育まれた絆を大切にし、ここに住む方々の幸せ、そしてふじみ野の街の発展を心から願い竣功記念碑を建立します。
        平成23年4月吉日
           富士見市勝瀬原特定土地区画整理組合
                          理事長 梶 兼三
    事業概要
    事業名 富士見都市計画事業勝瀬原特定土地区画整理事業
    施行者 富士見市勝瀬原特定土地区画整理組合
    施行面積 約72.56ha
    総事業費 146億7千万円
    施行期間 昭和60年度から平成22年度
    平均減歩率 30.46%(公共減歩24.45%保留地減歩6.01%)
    当初権利者数 391人
    当初建物戸数 50戸
    換地処分時権利者数 4093人

    続きを表示する
    ラベル