大應寺
三角点の続き : 富士見市に設置されている、もうひとつの三角点
三角点の続きの口コミです。
☆前回の写真 : 「特製マンホール内の設置」三角点(富士見市関沢)
山名: 富士見市関沢、基準点: 鶴馬、等級: 2
緯度: 35°50′25″.1371、経度: 139°32′14″.3043 標高 24.34m
住所: 関沢2丁目・・・賃貸駐車場内
☆今回の写真 : 「標石」三角点(富士見市大應寺)
山名: 富士見市大應寺、基準点: 水子、等級: 3
緯度: 35°50′47″.9523、経度: 139°33′45″.4518 標高 16.98m
住所: 大字水子字寺下・・・本堂に向って右側の銅像の裏側
以上の2ヶ所に三角点が設置されています。
※ついで情報として・・・標石の材質は「小豆島の花崗岩」に決まっており、最近はICタグを付加した「インテリジェント基準点」となっているようです。また柱石の破壊など機能を損ねる行為をしたものは懲役または罰金に処せられるとのことです。