最新口コミ

  • 0 O_%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B5%E3%82%B7.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    6/4投稿のシロカツオドリは間違いでした。コアジサシです。

     前回(6/4)、映像検索の答えを半信半疑のまま投稿しましたが、今度は数羽の同じ鳥を見かけたので、頑張って撮影を試みました。(上)は飛行中のもの、(下)は地面に降りたもの。営巣中のようだ。
     これで明らかになりました。頭に黒いベレー帽、クチバシは黄色。コアジサシです。夏鳥として飛来して、砂浜などにコロニーを作って繁殖する鳥です。
     たまたま今回、コアジサシは繁殖に適した場所を富士見市で見つけたらしい。繁殖が無事に出来ることを願って、場所を書かないことにしました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%AA.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    シロカツオドリが富士見市で見られるのか?

     今日(6/4)、新河岸川の散策時に猛スピードで急降下して魚を捕らえて飛び立った、初めて見る白い鳥。燕のようにスピードが速く、かつ高く舞い上がり旋回する。何回かそのような光景を見ることができ、たまたまカメラに小さく撮ることが出来た。
     家で、この画像で検索すると、「シロカツオドリ」だと出る。本当かどうかわからないがよく似た姿とダイビングだった。
     ここは海面ではないので、半信半疑ではあるが、キットそうなのであろう。気候変動による珍事なのかも・・・本当?
     上は魚をゲットした拡大図、下は飛行中の拡大図。中はウィキペヂアの画像参照、実際に見たイメージは翼の黒部分は認識できていないが、全体が白く見えた。
     ⇐6/9 間違いでした。ゴメンナサイ。コアジサシです。続けて投稿しました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E7%94%B0%E6%A4%8D%E3%81%88%E7%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%8C%BA%E7%94%BB%E7%94%B0%E5%9C%92%E9%A2%A8%E6%99%AF.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    散策人の富士見百景<田植え直後の大区画南畑田園風景>

     5/18(日)曇り空ではあったが、私の好きな南畑田園風景を感じるために散策する。特に、田植え直後の大区画の田圃は圧巻で、気持ちが洗われる感じがする。
     この大区画は標準100mX200m(2ha)として整備されたという。写真の田圃それより大きいように思う。苗の緑のグラデーションも魅力だ。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E7%B8%84%E6%96%87%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%8F%BE.JPG

    びん沼自然公園

    公園に縄文ムラが出現!

     このような環境に縄文ムラはあったのではないか。そのような思いが浮かんでしまった。
     確かに現在のような素材で家をつくるわけにはいかないが、草木で簡易な家をつくったであろう。手前の川で魚を獲りに人々が・・・
     下はバーベキュー。このようなバーベキュー広場は縄文ムラにはなかったでしょうが、肉を焼いて食べていた。
     「GWの5/3(土)の、現代の縄文人の賑わい」でした。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 Screenshot_20250430-113034.png

    ふじみのMACHIfes

    ふじみの MACHIfes 2025

    今年は
    勝瀬原記念公園での開催とのこと。
    お天気に恵まれるといいですね

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E9%B3%A9%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%9B%86%E5%90%88.JPG

    「あなたのふじみ☆スポット」教えてください

    富士見市の鳩、大集合

     この写真(4/17撮影)の直前には鳩の大集団が大飛行をしていました。鳩グループの合同訓練ですかネ。いままでは小グループの飛行は何回かは見たことがありますが、このような鳩の大集団は見たことがありません。
     電線でチョットの小休止状態が写真です。カワラヒワ、ムクドリ、スズメなどの休んでいるところも見ますが、鳥の大きさが違うので、壮観です。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%AA%E6%A7%98.JPG

    榛名神社

    4月10日例大祭の「はんな様」

     散歩の途中で、今日(4/10)は榛名神社の例大祭「はんな様」であることを知った。この伝統ある祭りもPRが少なく忘れていた。コロナで露店などが少なくなっていたが、賑わいを取り戻していた。
     写真は賑わいの参道と神楽の様子。囃子も行われていたが、植木はなく、祭り風景は世の中の動向・変化を反映しているようだ。
     植木も愉しみしていた人間としては、チョッピリさみしい。でも、賑わいが戻っていることはうれしい。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E3%81%8A%E8%88%9F%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%A1%9C%E9%A2%A8%E6%99%AF.JPG

    お舟山

    砂川掘りと勝瀬小との、桜風景

     4/7(月)散策時に撮影。左側は砂川掘りの桜並木、右側は勝瀬小の桜並木。真ん中のチョット小高くなっているところが「お舟山」の桜。後方の高層ビルはアイムふじみ野。結構、ゆったり感のある風景と思いますが、どうでしょうか。
     この小高い所でお子さんと一緒に写真撮影など、くつろいでいる家族がいらっしゃいました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%81%8C%E6%9B%B4%E5%9C%B0%E3%81%AB.JPG

    花影橋

    かつての富士見ガーデンビーチが更地となりました。今年は桜が一望できそうです。

     かつての富士見ガーデンビーチが更地となりました。3/13(木)に花影橋から一望した写真です。更地になると広く感じますね。 次の施設などの計画は知らないですが、その施設が出来るまでは砂川掘りの桜が楽しめそうです。
     スポット地として「富士見ガーデンビーチ」がなくなったので、隣接の素敵な名前の橋で投稿しました。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 O_%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E6%97%A9%E3%82%81%E3%81%AE%E6%98%A5.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    チョット早めの春を感じる

     3/9(日)の午後、昨日の夜の雪・みぞれから一転晴となり、気分転換に荒川土手を歩く。
     荒川土手には「からし菜」がほぼ満開で、チョット早めの春を感じさせてくれた。写真は荒川排水機場の下流地点から上流方向と下流方向の風景。
     2~3組の人が「からし菜」を摘んでいたので、ついでに私も少しゲット。夕食にゴマアエを食す。
     もうひとつ嬉しいことに貴重な自然観察ができた。成虫のまま越冬した蝶の交尾の様子が撮れた。春先駆けの繁殖である。それが円内の画像。
     追記3/16 成虫のまま越冬する蝶はいるようですが、写真のモンシロチョウは蛹で越冬するそうです。チョット前の暖かい時に羽化したということのようです。ごめんなさい。

    続きを表示する
    ラベル