最新口コミ
-
針ヶ谷氷川神社
夏越の大祓・・・茅の輪くぐり
7/28(金)には榛名神社・諏訪神社・針ヶ谷の氷川神社で夏越の大祓が斎行されていました。散策人は3つの神社の「茅の輪くぐり」をし、茅の輪の夏草に心の穢れを移し清め、暑い夏を越せるように祈願してきました。写真は、針ヶ谷の氷川神社の茅の輪です。
7/31(月)には、下鶴馬の氷川神社・水子の氷川神社・正網の氷川神社で予定されているようです。
※夏越の祓では多くの神社で「茅の輪くぐり」が行われる。鳥居などの結界内に茅で編んだ輪を建て、ここを氏子が正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐることで、半年間に溜まった病と穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせることを願うというものです。 -
阿蘇神社
阿蘇神社の説明板の内容を読み写す。
阿蘇神社(由来)
富士見市東大久保83番地鎮座
一、祭神 阿蘇比女之命(アソヒメノミコト)
二、信仰 五穀豊穣・家内安全・商売繁昌・学業成就・交通安全・諸厄祓い。
三、由緒 創立年代不詳なれど旧来一村の鎮守なり、明治5年村社に列せらる。
「阿蘇比女之命」は、神武天皇の皇子、神八井耳命(カムヤイミミノミコト)の第6子、健磐龍命(タケイワタツノミコト)が阿蘇の地を開拓し、その土地の阿蘇都媛命(アソツヒメノミコト)(阿蘇比女之命)を娶って住んだ。その後この命の子、速瓶玉命(ハヤミカタマノミコト)が祖神として祀ったのが阿蘇神の起りである。従って、開拓祖主、農耕神であった。
「日本紀略(キリャク)・弘仁14年(823)十月の条・従四位下五等、健磐龍命に、封20戸を充て奉る・この神、災旱(エンカン)の時祈れば即ち雨を降らし国を護り民を救う」と記される。「貞観元年(859)神階累進して正二位に達した。阿蘇比女之神も同年17年、従三位に進んだ」。
江戸末期、斉藤月岑刊行(ゲツシン 文化1年~明治11年)の「江戸名所図絵」の記載に同社の棟札文が見られる。 「氷正元甲子年(1504)奉造立阿蘇大明神本殿成就所 七月大吉祥日。別當本山修験萬蔵院。」同棟札後面 「天下太平国土安全氏子繁。比下文字讀み得べからず」。
四、合祭神 素戔嗚尊スサノオノミコト・菅原道真公・大日孁尊オオヒルメノミコト・宇迦之御魂命カカノミタマノミコト・市杵島媛命イチキシマヒメノミコト
五、祭典 1月1日 元旦祭
2月23日 祈年祭(豊年祈願祭)
4月19日 春大祭(春祈祷)
7月14、15日 八坂神社祭(天王様)
10月19日 秋例大祭(お日待)
11月29日 新嘗祭(新穀感謝祭)
六、境内社 八坂社 素戔嗚尊スサノオノミコト
山神社 大山祇命オオヤマツミノミコト
子安社 木花開耶姫命コノハナサクヤヒメノミコト
疱瘡社 大己貴命オオナムチノミコト・少名彦命スクナヒコナノミコト
稲荷社 宇迦之御魂命ウカノミタマノミコト
琴平社 崇徳天皇スウトクテンノウ
社務所新築記念
平成21年1月吉日 阿蘇神社氏子会 -
諏訪神社
諏訪神社の説明板の内容を読み写す。7月・8月祭典が多い。
諏訪神社
富士見市諏訪二丁目鎮座
一.祭神 建御名方之神 タケミナカタノカミ
二.信仰 悪疫防除、諸厄払い、家内安全、産業振興、交通安全、健康増進
三.由緒 当神社は隣接の氷川神社と同様古代人の住居址の中に建立された神社で創立年度は不詳である。只元禄12年改築の棟札は現存しているが御神木の大欅などから推察すると遙か古い時代の創立と思われる。
当社は昔時より特に悪病除、諸厄防除の守り神として信仰が厚く氏子の外に東京都下の東久留米、清瀬市内を始め、所沢市、新座市、上福岡市、富士見市内より11ヶ所の敬神講社を有し、毎年8月28日の例大祭には、その代表者の参拝がある。当日は徳川時代から継続されている渡戸地区より奉納の獅子舞を始め、氏子各地区より奉納物が飾ざられ近郷近在より参拝される善男、善女は万余を数える県有数の大祭が執行される。
四.祭典 1月1日 元旦祭
2月節分日 節分祭
7月14、15日 八雲神社祭
7月28日 夏越大祓い祭
8月27、28日 諏訪大祭
随時 初宮参り 厄祓い 諸祷 神前結婚式
五.境内社 八雲神社(祭神 須佐之男命 スサノオノミコト)
八幡神社(祭神 誉田別之命 ホンダワケノミコト) -
南畑橋
オナガと初めての出会い!
南畑橋の近く左岸側を散歩していたら、なんと表現して良いか「グウェーイ、グウェーイ」(?)というような、あまり気持ち良くない鳴き声が聞こえた。なんだろうと探すと電線に鳥がいた。その鳥の鳴き声のようだ。近くの木でも鳴いている。
その写真である。黒い帽子をかぶっていて、翼は短かく幅広で、長い尾が目立つ。姿・形はスマートである。
帰って調べて見ると、オナガである。この姿でこんな声で鳴くとは信じられないが、分類上、スズメ目カラス科でカラスの仲間のようだ。かわいくない鳴き声は仕方ないか、残念。
かつて、郷土検定の問題集で、「市の鳥」の候補となっていたことを思い出した。この鳴き声が「市の鳥」になれなかった理由かも・・・ -
総合揚水機場
記念碑文を読み、縦書きを横書きにし、漢数字を算用数字にしてみた。
県営ほ場整備事業竣工記念碑
埼玉県知事 土屋義彦 謹書
碑文
上南畑地区は、東に荒川、西に新河岸川の一級河川に挟まれた低平な水田地帯で、先人たちの英知と労苦により、南畑第二土地改良組合を組織して新河岸川に用水源を求め、昭和19年から20年に耕地整理事業を実施し、その後、昭和26年には、交換分合を行いほ場の整備と農業経営の合理化を進め、地域農業の改善と発展に努めてきた。
しかし、日本経済の発展と共に近隣市町村を含めた都市化による影響で、昭和40年頃より著しく水質汚染が進み、やむなく、用水源を地下水へと切り替えるため、計画的に順次6ヶ所の井戸を掘り、用水確保に努め稲作を続けてきた。
その後、地盤沈下の進行に伴う影響を受け、用排水路が機能不能となったほか、井戸の老朽化による用水不足が生じてきた。
折しも、昭和58年びん沼川改修による南畑排水機場を含む流域の整備計画が建設省から発表され、流域農業に必要な用水量が確保される見通しがつき、計画地区に入る砂原地区地主会と協議し、既得水利権を有効に行使する事で合意することができた。
同年、組合の定期総会において、土地改良推進協議会を発足させ、用水問題、土地改良事業の多岐にわたる検討を重ねた結果、びん沼川からの取水については、関係行政機関の指導のもとに協議し、昭和62年に既得4組合の理解をいただき同意が得られた。
さらに、土地改良事業に関しては、組合員の21世紀を展望した深い洞察から、県、市の指導を得て、ほ場整備事業に取り組む事を推進協議会で決定し、組織をほ場整備事業推進委員会と改め、幾多の困難を克服しつつ、県の調査と平行して事業推進に努め組合員の同意を得、平成2年11月20日県営ほ場整備事業の申請に至り、平成3年4月11日農林水産大臣の採択となり、同年11月11日県知事より土地改良区設立の認可を受け、同年12月6日南畑土地改良区が設立された。
右の経緯から、事業区域73haの「低コスト化水田農業大区画ほ場整備事業」と併せて「21世紀型水田農業モデルほ場整備促進事業」が平成3年より着手し、8年余の歳月と11億3千万余円の巨費を投じ、有効幅6メートル農道、排水路護岸、揚水機場及び給水器機施設、パイプライン、暗渠排水等の農用地造成工事が行なわれ、農業経営の安定向上と地域の大きな礎となる21世紀を目指した大区画ほ場整備事業が立派に完成した。
よって、ここに関係各位の労苦と御努力、組合員の御協力に深く感謝の念を捧げ、この歴史的事業の竣功を記念して碑文を刻み永く後世に伝えるためこの碑を建立する。
平成12年3月吉日
南畑土地改良区
理事長 上野武男 撰文
(追加)口コミ者の注釈
圃場整備(ほじょうせいび)とは、耕地区画の整備、用排水路の整備、土層改良、農道の整備、耕地の集団化を実施することによって労働生産性の向上を図り、農村の環境条件を整備すること。農林水産省や都道府県の公共事業として行われる。