最新口コミ

  • 0 2017092415442674.jpg

    難波田城公園・資料館

    「なんばった」グッズ

    お気に入りの「なんばった」グッズです!
    施設内の売店『ちょっ蔵』さんで購入しました。

    カエルではありませんよ。なんバッタです😊🏯

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 _%E6%A6%9B%E5%90%8D%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%94%B1%E7%B7%92.JPG

    榛名神社

    榛名神社由緒を読み写す。

    榛名神社由緒
    勝瀬総鎮守
    御祭神  埴山姫命(土・植物を司る神)
           豊受姫命(食物を司る神)
    年中祭事 1月1日  元旦祭
           2月3日  節分祭
           2月20日 祈年祭(豊作・諸事繁栄祈願祭)
           3月初午日 稲荷社祭(初午)
           4月10日 例大祭(神楽・囃子・植木市・露店)
           5月1日  塞祭
           5月10日 苗木市
           7月28日 夏越大祓式(茅の輪くぐり)
           11月適宜日 七五三
           11月20日 新嘗祭(新穀・諸事感謝祭)
           12月冬至日 冬至星祭
           12月28日 釜しめ 頒布
    由緒   詳細創立年代は不明。本社再建が文明9暦丁酉年(室町中期 西暦1477年)4月10日武州入東郡勝瀬村大願主林光防武州吉見領小泉村大工加藤杢之助と棟札に明記されている。川越城主松平大和守の崇敬あり毎年御供米一斗五升宛下附せられた。明治5年村社に列した(明治39年4月神饌弊帛料供進指定)

    伝説   当社の創建に関する地元の言伝え「お船山伝説」あり。一説は、昔この辺が海だった頃、榛名大神がお供のお二人方をお連れになり、船に乗られ遠くからここに来られました。船は無事に岸辺(現在の榛名神社の南端にあたる海岸線)に到着し、めざす陸地に上がることができました。岸辺に繫いでおいた船はいつか岸から離れ、海上を漂い、「お船山(神社南方約100mにある地)」に沈みました。ちなみにお連れは船頭の鷺森大権現様と大弁財天女様です。
          もう一説は、一行の船がお船山で沈み困ったが、神社南端の岸辺からのびていた大きな藤の木の蔦を伝って神様達が陸に上がりこの地に鎮座されたという説もあります。ちなみに神仏習合時代の榛名様を「日本藤島榛名満行大権現」と言った。

    境内および境外地   約2570坪
    摂末社
    稲荷神社   祭神 宇迦御魂命 例祭旧暦2月初午。天明3年(西暦1783年)建立と伝わる。明治40年6月5日字稲荷窪の稲荷社、稲荷前の稲荷社、屋敷廻りの稲荷社を合祀。その後複数の稲荷社を統合、合祀。
    厳島神社   祭神 市杵島姫命 創立年月不詳 享和壬戌年4月当村塩野源右衛門再営の棟札がある。船山弁財天と称したが明治7年5月、社名を改め当字谷田、お船山より遷座。明治41年6月17日、お船山より石碑をこの隣地に移転。
    富士神社   祭神 木花開耶姫命 明治41年年6月13日当字茶立久保、オトウカ山より移転。
    藤塚神社   祭神 稚産霊命 創立年月不明。寛政6年(西暦1794年)3月吉田願主塩野半平再建すとある。
    大穴天神社  祭神 大己貴命 創立年月不明。昭和27年5月社殿改築。
    疱瘡神社   祭神 大禍津日命 安永年間(西日本を虫害が襲った享保の大飢饉、東北地方等の冷害を発端とする天明の大飢饉の時代)村内にて建立したと伝えている。

    信仰
    万物育成 諸々増殖 大地守護 五穀豊穣 食物守護 厠守護。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 B_%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AB%E3%82%B1%E9%80%9A%E3%82%8A.JPG

    みずほ台駅(西口)

    すずかけ通りにスズカケ(実)が見当たらない!

     みずほ台駅西口に真っ直ぐ向かう道(みずほ台駅西通線)は 『すずかけ通り』 の愛称であり、その看板も立っている。その通りの両側にプラタナス(スズカケ)の街路樹が沢山植わっている。インターネットで見ると平成21年10月では103本。
     この季節であれば、スズカケ(鈴懸)の実も見られるであろうと、昨日(9/16)、散歩した。だが、全く見当たらない!?
     道路沿いの店の方に聞いてみたが、実がなるんですか? 見たことがないと言われてしまった。そして、落葉樹で落ち葉が大変なので、毎年強制剪定が行われている。そのせいですかネ・・・
     散策人の頭の中は写真の窓枠の内容、仕方なく、隣の市で撮ったスズカケの実を使ってしまった。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 B_%E9%9B%A3%E6%B3%A2%E7%94%B0%E5%9F%8E%E5%9D%80%E5%85%AC%E5%9C%92_%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C.JPG

    難波田城公園・資料館

    トンボのシャッター・チャンスを求めて

     難波田城公園は散策で良く訪ねる。四季折々の花が資料館からも案内される。花も目当てのひとつであるが、もうひとつはトンボに郷愁・愛着がある。
     蓮に止まるトンボなど過去には写真にとっているが、今回の画像は、8月下旬のアオヤンマ(?)、9月上旬の赤とんぼ(アキアカネ)。
     実は名前は自信がないが、当公園は飛び交うだけでなく止まってくれるので、写真が撮れる、楽しみのスポットだ。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%A2%91.JPG

    コロボックルの碑

    富士見市の有形文化財の説明板の内容を写す。

    有形文化財
    コロボックルの碑
    昭和50年11月1日指定

     コロボックルの碑(貝塚稲荷旧跡碑)は大正元年に建立されたものですが、碑文に記された建立の事情こそ富士見市の文化財保護の原点を示すものです。
     建立の5年前、東京帝国大学の学士十数名がこの地を訪れました。彼等は貝塚山から採集された土器や石器を見て 「いにしえのコロボックルが残したものである」と説明しました。「コロボックル」とはアイヌの伝説に出てくる先住民であり、当時は、縄文土器や石器はコロボックルが残したものという説がとなえられていました。その3年後に稲荷神社の跡地を開墾したところ、古墳時代の人骨と鉄刀が発見されました。発見者は人骨を神社に改葬し鉄刀を帝室博物館に寄贈しました。以上の顛末を記念して建てたのがこの石碑です。

    富士見市教育委員会

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 B_%E6%98%9F%E7%A9%BA%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%B3%91%E3%82%8F%E3%81%84.JPG

    水子貝塚公園・資料館

    星空シアターの賑わい

     今日は台風15号の影響も少なく、午後から良い天気。星空シアターに出かける。 地元密着の活動グループが多数の模擬店を出していて、大層賑やかなお祭りとなっていた。
     その様子を口コミにしたく、地元の園児の神輿と星空シアターの賑わいを写した。また地元ミュージカル出身の「こけぴよ」も応援したく窓枠とする。
     やはり祭は楽しい。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 2017090207491082.jpg

    水子貝塚星空シアター

    予定通り開催決定!

    本日開催決定ですね!

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 B_%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E5%A4%A7%E7%A5%AD%EF%BC%BF%E9%9B%B2%E5%B1%85%E3%81%AE%E6%BB%9D.JPG

    緑の散歩道「雲居の滝」

    諏訪大祭・・・「雲居の滝」 編

     散策人は氏子ではなが、歴史性・継続性のあるものに興味があって夕方、参詣する。
     奉納される獅子舞は太田道灌の時代、それから時代が下って徳川時代から継続して奉納されているという。
     諏訪大祭についての口コミを、「諏訪神社」編」と「雲居の滝」編でする。

     「雲居の滝」編・・・富士見市民大学の皆様が、毎年、雲居の滝に竹の献灯で、祭礼を祝っている。今年は、また一段と竹灯籠も多くなり、かつ富士山も大きくなっていた。富士山には可愛い、夢のある絵もあり、なかなか工夫されていた。輪投げ、ザリガリつかみなどの趣向も加えられていて、楽しいエリアとなっていた。
     このような参画があると、祭りも一層盛り上がる。感謝!

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 B_%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E5%A4%A7%E7%A5%AD%EF%BC%BF%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE.JPG

    諏訪神社

    諏訪大祭・・・「諏訪神社」 編

     散策人は氏子ではなが、歴史性・継続性のあるものに興味があって夕方、参詣する。
     奉納される獅子舞は太田道灌の時代、それから時代が下って徳川時代から継続して奉納されているという。
     諏訪大祭についての口コミを、「諏訪神社」編と「雲居の滝」編でする。

     「諏訪神社」編・・・口コミは1画面という制約があるので、いろいろな所で紹介されている獅子舞は割愛して、賑わっている様子と参拝の様子(ナスが供えられている)を切り撮った。
     若い息吹を感じ、それだけでも楽しい。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 2017082517200899.jpg

    ㈱手づくり村

    優れ物発見!🙌

    最近、小・中学校の給食のおかずになったんですって!

    今晩の夕飯が楽しみです♪(♥´¬`♥)ジュルリ…

    続きを表示する
    ラベル