最新口コミ

  • 3 2018021114355726.jpg

    有限会社 幸仁産業

    ふわっぴーストラップ販売中です

    ふじみ逸品フェアのスタンプラリーに参加させていただきました。
    不動産屋ですがふわっぴーストラップ販売しています
    よらしお願いします

    続きを表示する
    ラベル
  • 4 2018021114231871.jpg

    有限会社 幸仁産業

    ふじみ逸品フェアの補足説明です

    【ふじみ逸品スタンプラリー】
    お客様からのお問い合わせ(質問)が数点ありました。
    質問)富士見市元気プロジェクトカタログに掲載されているお店全 てが対象?
    返答)いいえ!富士見市元気プロジェクトカタログ掲載店の中の31店舗がふじみ逸品スタンプラリー参加店です。ふじみ逸品2018カタログをお配りさせて頂いておりますので、そちらをご覧下さいませ。
    質問)ふじみ逸品2018カタログに掲載されている商品やサ一ビス以外ではスタンプを押してもらえないの?
    返答)いいえ!参加店さん皆さん気のいい方ばかりですので、わざわざご来店下さったお客様に嫌な思いはさせない筈ですよ!ちなみに当社ではお家賃のお支払いやご契約いただいた方、ストラップをお買い上げいただいた方にスタンプを押させて頂いております。
    質問)何が当たるの?
    返答)スタンプラリー参加店選りすぐりの逸品の引換券が30名様に当たります!
    など…
    ご不明な点は、心優しい😄参加店で遠慮なく聞いて下さいね( ¨̮ )︎︎❤︎︎
    #富士見市 #逸品スタンプラリー #参加店数31店舗 #2月28日まで

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E6%A6%9B%E5%90%8D%E7%A5%9E%E7%A4%BE_%E7%AF%80%E5%88%86%E7%A5%AD.JPG

    榛名神社

    節分祭

     富士見市の神社で節分祭が行われているのはどこか? と調べたら、諏訪神社と榛名神社だった。
     諏訪神社の節分祭はホームページなどで開示されているが、榛名神社の様子は全く知らなかったので、今回参拝した。
     市の代表者(市長・議長・県会議員・国会議員)も祈願され、全体的に、氏子さんを中心とした良き伝統的な節分祭に感じた。その模様の口コミです。
     ※節分祭・・・季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うために、古くから豆まきの行事が執り行われている。一年の無病息災を願うという意味合いがある。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 _%E3%81%B5%E3%81%98%E3%81%BF%E9%87%8E%E9%A7%85%E8%A5%BF%E5%8F%A3_%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88.JPG

    ふじみ野駅(西口)

    モニュメン「家族の肖像」 作品コンセプトを写す

    ■作品コンセプト

     モニュメント「家族の肖像」はこの街の理想の姿を象徴しています。

     「家族の肖像」は左から「母」「子」「父」「孫」「祖父」で構成され家族の暖かさや安らぎを思い、人々とともに富士見市に暮らす幸せをメッセージとして伝えます。家族は、愛情や優しさ、そして安らぎに溢れたコミュニティの核であり、その核が共感という感情でつながった集合体こそが理想の街ではないでしょうか。

    作品名: 「家族の肖像」 Family Portrait
    作家名: 高須賀 昌志  Masashi Takasuka

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E__%E5%A4%A7%E5%B2%B3%E5%B1%B1_%E6%AD%A6%E7%94%B2%E5%B1%B1.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(3) 大岳山・御前山から武甲山までの遠景

     荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます。
     今回は大岳山・御前山の奥多摩から秩父地方の武甲山までを遠望しながら、「ふじみ野駅」方面、「上福岡駅」方面との位置関係を口コミします。武甲山は西北西の方向です。
     大岳山・御前山の後方に大菩薩嶺が見えます。残念ながら大菩薩峠は御前山の後ろで見えません。
     雲取山は東京都・埼玉県・山梨県の境界にある2017mの山で、東京都では最高峰です。芋木ノドッゲ(1946m)のドッゲとは尖った峰という意味だそうです。
     武甲山(1304m)はサンゴ礁によって出来た石灰岩の山で、明治時代よりセメントの原料として採掘が進められ山の姿が変貌し、独特の山容となっています。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 C_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E__%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1_%E5%A4%A7%E5%B2%B3%E5%B1%B1.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(2) 富士山から大岳山・御前山までの遠景

     荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます。
     今回は富士山から奥多摩方面までを遠望しながら、「ららぽーと」との位置関係を口コミします。大岳山は西南西の方向で「ららぽーと」右、リスムタワー(ふじみ野市)の延長線上です。
     大岳山(おおだけさん)は独特の山容を備えた奥多摩の名峰です。右の山は御前山(ごぜんやま)です。奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)の三頭山(みとうさん)は大岳山の真後ろで見えません。また御岳山(みたけさん)は御前山の右前側になりますが、山の端が明瞭ではなく表現できませんでした。
     雁ヶ腹摺山、黒岳は大菩薩連嶺の山です。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 _%E3%81%B5%E3%81%98%E3%81%BF%E9%87%8E%E9%A7%85%E6%9D%B1%E5%8F%A3_%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88.JPG

    ふじみ野駅(東口)

    モニュメント「富士見 夢の舟」 作品コンセプトを写す

    ■作品コンセプト

     このモニュメント「富士見 夢の舟」は、富士を夢見る舟として、 富士山を感じて欲しいこと、  夢の船着場(駅)から大きな夢を抱き夢の舟に乗って大海原に乗り出すこと、 また帰ってくること、 そして柱が積み上がったイメージは、知恵を重ねて一つ一つの課題を解決しながら住みよい街にすること などを暗示させると共に 富士山の溶岩や市の木「ケヤキ」が育つ姿もイメージしています。
     また、中央の時計モニュメントは、市の花「ふじ」をイメージし、旧三か村などを暗示させる三ブロックから構成しました。
     そしてこれら全ての形で、富士見市の人々の思いが「和/わ」で繋がることを願い 「わ」のラインで表現しました。
     富士見市で生み育てたふじみ野の街のシンボルとして、また空間枯山水として眺めていただければ嬉しく思います。

    作品名: 「富士見 夢の舟」 FUJIMI Dream Vessel
    作家名: 鈴木 尚和      Hisakazu Suzuki

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E__%E4%B8%B9%E6%B2%A2%E5%B1%B1%E7%B3%BB.JPG

    南畑排水樋管あたりの荒川土手

    富士見市の荒川土手パノラマ(1) 丹沢山地(大山から富士山まで)の遠景

     荒川土手から見える山々は11月から3月末頃までの間、晴れた日には良く眺望することができます。
     今回は丹沢山地を遠望しながら、東上線の駅の位置関係を口コミします。大山は南南西の方向で「みずほ台駅」の延長線上にあり、富士山は南西の方向で「鶴瀬駅」の延長線上です。
     宝永山は宝永4年(1707)の宝永大噴火で誕生した富士山最大の側火山で、標高は2693m。富士見市からしっかりと確認できます。写真では夕日シルエットの方が良く見えますので、再度、前の口コミを見て下さい。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E6%B0%B4%E5%AD%90%E8%B2%9D%E5%A1%9A_%E7%B8%84%E6%96%87%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3_.JPG

    水子貝塚公園・資料館

    富士見市の新春は縄文マラソン(1/8)から始まる?・・・口コミ、三つ目

     寒空の中、第48回の新春縄文マラソン大会が開催された。
     すごい賑わいである。箱根駅伝が日本の新春の幕開けならば、富士見市では縄文マラソンが新春の幕開けではなかろうか。
     この大会は未就学児からシニアまで、参加が可能な豊富なメニュー。その様子を3ヶに分けて口コミする。
    【三つ目、公園の外へ出てのロード競技】
    ☆5km:中学生男子 と 5km:中学生女子 同時スタート
    ☆10km:誰でも参加可
    ☆5km:男子 と 5km:女子 と 5km:シニア(60歳以上) 同時スタート
     中学生は真剣勝負の様相、一方誰でも参加可能な5km、10kmは仮装ランナーもいて、和やかな雰囲気になっていた。写真は5kmのもので、10kmを入れると、あまりに写真が小さくなったので止めました。ゴメンナサイ

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 %EF%BC%A3_%E6%B0%B4%E5%AD%90%E8%B2%9D%E5%A1%9A_%E7%B8%84%E6%96%87%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3_.JPG

    水子貝塚公園・資料館

    富士見市の新春は縄文マラソン(1/8)から始まる?・・・口コミ、二つ目

     寒空の中、第48回の新春縄文マラソン大会が開催された。
     すごい賑わいである。箱根駅伝が日本の新春の幕開けならば、富士見市では縄文マラソンが新春の幕開けではなかろうか。
     この大会は未就学児からシニアまで、参加が可能な豊富なメニュー。その様子を3ヶに分けて口コミする。
    【二つ目、小学生(4~6年生)の競技】
    ☆1.6km:小学生男子(4~6年生)
    ☆1.6km:小学生女子(4~6年生)
     公園内の園路1周(582m)をうまく利用した競技。市域の小学生が息を切らしながら一生懸命走っていた。すごく速く走る子もいる。ビックリ。

    続きを表示する
    ラベル