あっちこっち散策人 さんの口コミ

  • 0 %EF%BC%A1_%E6%A2%A8%E3%81%AE%E8%8A%B1.JPG

    南畑橋

    南畑地区『梨の受粉作業』始まる

     南畑橋から新河岸川の左岸を上流に向かって土手を歩くと梨畑を見ることが出来ます。農作業中に、迷惑かえりみず農家の方に話しかけてしまいました。品種によって多少の違いはあるが、大体、「桜の花」の1週間~10日間遅れでの開花だそうです。花が開くと、受粉作業を短期間に行うため、今、大変忙しいとのこと。
     写真は「梨畑の遠景」と「彩玉(さいぎょく)の受粉時期の花」です。立派な果実を収穫するため、冬季に剪定などしているので、「梨の花」は大きくしっとり感があります。また、葉もほぼ同時につけています。
     今年も、天気に恵まれて立派な梨が収穫できますように!
     ※彩玉は新高(にいたか)と豊水(ほうすい)を交配した新品種(平成17年に品種登録)。埼玉県オリジナル品種。8月下旬~9月上旬が収穫時期。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 _%E3%82%82%E3%82%82%E3%81%84%E3%82%8D%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E9%A7%85.JPG

    ふじみ野駅(東口)

    ついに、「ももいろクローバー駅Z」 誕生

     4/5(水)朝、ふじみ野駅東口を利用するとき、沢山の人が「ももいろクローバー駅Z」の看板を背景にスナップ写真を撮っていた。夕方帰ると、看板内の蛍光により、より華やかな看板となっていた。相変わらず、多くの人が入れ替わり・立ち替わり写真を撮っている。表示の写真は、横長の看板を区切って、大きく表示して見た。
     ※3/26(日)オリコン、デイリースポーツからの、ついで情報ではありますが、富士見市PR大使の有吉杏果さんは、この3月に日本大学芸術学部写真学科を卒業。そして芸術学部から芸術学部長特別表彰と写真学科から写真学科奨励賞のW表彰の快挙とのことでした。
     人知れず頑張っていたようです。拍手!拍手!

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 _%E8%8A%B1%E5%BD%B1%E6%A9%8B%E3%81%AE%E6%A1%9C%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB.JPG

    花影橋

    花影橋から見る桜トンネル

     花影橋(富士見市民ガーデンビーチに近い砂川堀に架かる橋)は富士見市では珍しい(?)何となくロマンチックな香りのする名前である。由来を聞くと、愛称募集で名付けられたとのこと。個人的には好きな橋名である。
     写真は4/2(日)お昼後の撮影で、3~4分咲きというところか。 砂川堀の両岸の道幅は広くないので桜が川に垂れ下がり、桜トンネルとなっている。8分咲き~散りはじめ頃の桜トンネルがおすすめである。
     チョット足を延ばせば、お舟山、榛名神社にお参りすることも出来る。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 _%E8%9B%87%E5%B3%B6%E8%AA%BF%E7%AF%80%E6%B1%A0.JPG

    蛇島調節池

    ららぽーと富士見の近くに湿原あり

     平成12年に完成した蛇島調節池がある。砂川堀を挟んで、大きい方の池は1周約800m、小さい方の池は約640m。全体で7.7ha(東京ドームの1.6倍強)、18.4万㎥の大きさ。景観は湿原の様相である。小さい方の周回では冬季には富士山も良く見える。
     ららぽーと富士見の東側から川越街道バイパスの地下道を横切れば、田園風景を見ながら約900m、あるいは新河岸川まで足をのばして大股ウォーキング(100m間隔の路面ステッカー有り)しながら約1400mで調節池の真ん中の橋に着く。
     都会的なショッピングと自然風景・田園風景の両方を感じることが出来る。特に田植えのシーズンはおすすめである。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 _%E3%81%B3%E3%82%93%E6%B2%BC%E6%A9%8B_%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1%E6%91%98%E3%81%BF.JPG

    びん沼橋

    東大久保「菜の花摘み」始まる

     3/18(土)陽気に誘われ、びん沼川上流から下流に向って散策する。びん沼橋についたら菜の花が一面に広がったいた。
     写真はびん沼橋から大久保浄水場の方を見たもの。「のぼり」の立っているところは、無料で菜の花摘みが出来ると看板にある。お母さんがはしゃぐ子供と一緒に摘んでいた。残念ながらその写真は載せていない。
     帰ってHPを見たら
    3/19(日)~4/9(日)は菜の花摘みが無料でできる。
    4/9(日)は菜の花フェスタで熱気球係留フライト・模擬店など
    案内されていた。4/9(日)は穏やかな良い天気になりますように。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 _%E6%96%B0%E4%BC%8A%E4%BD%90%E5%B3%B6%E6%A9%8B.JPG

    新伊佐島橋

    ビオトープの旧新河岸川(古川)沿いを歩く

     新伊佐島橋から新河岸川放水路の親水公園(ふじみ野市)まで、約1.5kmの旧新河岸川は市境(富士見市とふじみ野市)ではあるが、ビオトープとして自然保護空間となっている。
     現在、1ヶ所だけ橋があり、東大久保⇔下福岡の往来ができる。その昔には橋がないが、その少し上流に「湯殿の渡し」があったと案内されていた。
     残念ながら、散歩コースではなく冬の時期でないと、草が生い茂ってしまうので、旧新河岸川沿いを歩くことは難しい。
     治水のために、荒川が改修され旧荒川がびん沼川として残り、新河岸川改修と新河岸川放水路開削により、旧新河岸川(古川)がビオトープとして残る。江戸時代~昭和初期の地図上での散策も、また面白い。
     ※写真の番号
    ①新河岸川下流右岸から、南畑樋管の右側が旧新河岸川に架かる新伊佐島橋
    ②その新伊佐島橋からビオトープの旧新河岸川の様子
    ③湯殿の渡し(ふじみ野市)の案内板

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 _%E4%BC%8A%E4%BD%90%E5%B3%B6%E6%A9%8B%EF%BC%A4%E5%9C%B0%E7%82%B9.JPG

    伊佐島橋

    サイクリングコースで大股ウォーキング

     昨年の今頃?富士見市の3つのサイクリングコースに距離表示ステッカーが路面に貼られた(HP案内あり)。
     ①伊佐島橋(D地点)~鶉橋(B地点?)、2390m
     ②打越(A地点)~寿橋(B地点)、620m
     ③寿橋(B地点)~袋橋(C地点)、2250m
    迷わす(?)表示はあるが、路面に100mおきに距離表示があるのは有難い。
     100mは、1複歩(左右脚の1回の動き)で数えれば簡単に数えられる。昔、軍隊は100mを66複歩(1複歩=1.5m)としていたと聞いたことがある。そこまででなくても、1歩でも少なくなれば嬉しくもなり幸せにもなる。単純計算で、歩幅60cmは約84複歩、歩幅70cmは約72複歩。1cm大股となると1~2複歩少なくなる。
     今日は「啓蟄」で、春の暖かさを感じて冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころ、「いわんや人間をや」
     上を向いて大股で歩こう。そして自然を満喫しながら散策を楽しもう。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 _%E6%9D%B1%E5%85%A5%E9%96%93%E9%A7%85%E4%BC%9D.JPG

    寿橋

    「寿橋」で「第48回入間東部地区駅伝」を応援する

     2/19(日)駅伝競走がありました。強風で寒い日でしたが、皆さん元気よく走っていました。
     ホームページを見ると・・・
    富士見市、ふじみ野市、三芳町の2市1町の教育委員会の主催。その趣旨は、入間東部地区の住民相互の交流とスポーツ振興とともに健康体力づくりを目的とする。諏訪小学校前~①(5.1km)~南畑小学校前~②(4.1km)~さぎの森小学校前~③(2.6km)~大井東中学校前~④(5.9km)~三芳中学校前~⑤(2.9km)~三芳町役場の合計20.6kmのコース。
     結果発表を見ると・・・
    97チームの参加。一般の部:富士見高校、女子の部:富士見台中学校
    富士見市のチームが優勝しているのは嬉しい。また第48回と続いていることもすばらしい。
     写真は第1走者が寿橋に向っているところ。走者が全員通過したあと、寿橋の下流30m位のところでカワセミと出会う。河津桜もカワセミも応援していたようだ。
     「寿橋」は愛称募集による橋名とのこと。(誰も)健康体力を維持して、いつまでも「寿橋」を渡りたいもの。

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 _%E5%BE%A9%E5%85%83%E4%BD%8F%E5%B1%85%E4%BF%AE%E7%90%86%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E4%BC%9A.JPG

    水子貝塚公園・資料館

    2/18(土)復元住居修理見学会に参加した

     寒空のなか、主催者の話によると90人程(小人55人、大人25人)の参加であったという。
     水子貝塚公園には5棟の竪穴住居があり、今年は4棟目の復元住居修理(毎年1棟)で、床面積は18㎡の一番小さな住居とのこと。
     4本柱(クリ材)、茅葺は山茅(ススキ)。丁度、職人さんが茅葺をしている時の見学会。専門家から木組み、茅葺について説明があり、そのあとのQ&Aで小学生から、いくらかかるの?という質問。主催者が苦笑いしながら回答していた。J:COMの撮影もあり、大いに盛り上がり、その名のとおりの、「縄文ふれあい広場」であった。
    ※写真 右下:JCOMのカメラ前で山茅の束に触れている

    続きを表示する
    ラベル
  • 0 _%E3%81%B3%E3%82%93%E6%B2%BC_%E9%A2%A8%E3%81%AE%E5%AD%90%E9%A7%85%E4%BC%9D_.JPG

    びん沼自然公園

    第27回「風の子駅伝」・・・1週間遅れの口コミ

     イベントの1週間遅れの口コミとなります。
    2/5(日)にびん沼自然公園で第27回「風の子駅伝」が行われていた。
     主催は東入間学童野球連盟で、富士見市、ふじみ野市、三芳町の2市1町の小学校学童で構成される少年野球チームが加盟。主催者のHP( http://boybaseballsaitama.web.fc2.com/cbb.html )を見ると、第1部(6年生主体)26チーム、第2部(5年生主体)12チームが参加。1チーム7人編成で、各々特設コース1周(1.37km)のタスキ・リレー。合計38チーム*7人=266人が走ったことになる。
     順番を待ちながら落ち葉などで仲間と遊んでいる姿、チームを応援する姿などを見ていると、自然に親しみながら体力養成ができる有り難い施設だ。そのような施設が富士見市にあることを口コミ情報として投稿した。
    ※コース案内図はHPのものを無断借用。

    続きを表示する
    ラベル